才事記

父の先見

先週、小耳に挟んだのだが、リカルド・コッキとユリア・ザゴルイチェンコが引退するらしい。いや、もう引退したのかもしれない。ショウダンス界のスターコンビだ。とびきりのダンスを見せてきた。何度、堪能させてくれたことか。とくにロシア出身のユリアのタンゴやルンバやキレッキレッの創作ダンスが逸品だった。溜息が出た。

ぼくはダンスの業界に詳しくないが、あることが気になって5年に一度という程度だけれど、できるだけトップクラスのダンスを見るようにしてきた。あることというのは、父が「日本もダンスとケーキがうまくなったな」と言ったことである。昭和37年(1963)くらいのことだと憶う。何かの拍子にポツンとそう言ったのだ。

それまで中川三郎の社交ダンス、中野ブラザーズのタップダンス、あるいは日劇ダンシングチームのダンサーなどが代表していたところへ、おそらくは《ウェストサイド・ストーリー》の影響だろうと思うのだが、若いダンサーたちが次々に登場してきて、それに父が目を細めたのだろうと想う。日本のケーキがおいしくなったことと併せて、このことをあんな時期に洩らしていたのが父らしかった。

そのころ父は次のようにも言っていた。「セイゴオ、できるだけ日生劇場に行きなさい。武原はんの地唄舞と越路吹雪の舞台を見逃したらあかんで」。その通りにしたわけではないが、武原はんはかなり見た。六本木の稽古場にも通った。日生劇場は村野藤吾設計の、ホールが巨大な貝殻の中にくるまれたような劇場である。父は劇場も見ておきなさいと言ったのだったろう。

ユリアのダンスを見ていると、ロシア人の身体表現の何が図抜けているかがよくわかる。ニジンスキー、イーダ・ルビンシュタイン、アンナ・パブロワも、かくありなむということが蘇る。ルドルフ・ヌレエフがシルヴィ・ギエムやローラン・イレーヌをあのように育てたこともユリアを通して伝わってくる。

リカルドとユリアの熱情的ダンス

武原はんからは山村流の上方舞の真骨頂がわかるだけでなく、いっとき青山二郎の後妻として暮らしていたこと、「なだ万」の若女将として仕切っていた気っ風、写経と俳句を毎日レッスンしていたことが、地唄の《雪》や《黒髪》を通して寄せてきた。

踊りにはヘタウマはいらない。極上にかぎるのである。

ヘタウマではなくて勝新太郎の踊りならいいのだが、ああいう軽妙ではないのなら、ヘタウマはほしくない。とはいえその極上はぎりぎり、きわきわでしか成立しない。

コッキ&ユリアに比するに、たとえばマイケル・マリトゥスキーとジョアンナ・ルーニス、あるいはアルナス・ビゾーカスとカチューシャ・デミドヴァのコンビネーションがあるけれど、いよいよそのぎりぎりときわきわに心を奪われて見てみると、やはりユリアが極上のピンなのである。

こういうことは、ひょっとするとダンスや踊りに特有なのかもしれない。これが絵画や落語や楽曲なら、それぞれの個性でよろしい、それぞれがおもしろいということにもなるのだが、ダンスや踊りはそうはいかない。秘めるか、爆(は)ぜるか。そのきわきわが踊りなのだ。だからダンスは踊りは見続けるしかないものなのだ。

4世井上八千代と武原はん

父は、長らく「秘める」ほうの見巧者だった。だからぼくにも先代の井上八千代を見るように何度も勧めた。ケーキより和菓子だったのである。それが日本もおいしいケーキに向かいはじめた。そこで不意打ちのような「ダンスとケーキ」だったのである。

体の動きや形は出来不出来がすぐにバレる。このことがわからないと、「みんな、がんばってる」ばかりで了ってしまう。ただ「このことがわからないと」とはどういうことかというと、その説明は難しい。

難しいけれども、こんな話ではどうか。花はどんな花も出来がいい。花には不出来がない。虫や動物たちも早晩そうである。みんな出来がいい。不出来に見えたとしたら、他の虫や動物の何かと較べるからだが、それでもしばらく付き合っていくと、大半の虫や動物はかなり出来がいいことが納得できる。カモノハシもピューマも美しい。むろん魚や鳥にも不出来がない。これは「有機体の美」とういものである。

ゴミムシダマシの形態美

ところが世の中には、そうでないものがいっぱいある。製品や商品がそういうものだ。とりわけアートのたぐいがそうなっている。とくに現代アートなどは出来不出来がわんさかありながら、そんなことを議論してはいけませんと裏約束しているかのように褒めあうようになってしまった。値段もついた。
 結局、「みんな、がんばってるね」なのだ。これは「個性の表現」を認め合おうとしてきたからだ。情けないことだ。

ダンスや踊りには有機体が充ちている。充ちたうえで制御され、エクスパンションされ、限界が突破されていく。そこは花や虫や鳥とまったく同じなのである。

それならスポーツもそうではないかと想うかもしれないが、チッチッチ、そこはちょっとワケが違う。スポーツは勝ち負けを付きまとわせすぎた。どんな身体表現も及ばないような動きや、すばらしくストイックな姿態もあるにもかかわらず、それはあくまで試合中のワンシーンなのだ。またその姿態は本人がめざしている充当ではなく、また観客が期待している美しさでもないのかもしれない。スポーツにおいて勝たなければ美しさは浮上しない。アスリートでは上位3位の美を褒めることはあったとしても、13位の予選落ちの選手を採り上げるということはしない。

いやいやショウダンスだっていろいろの大会で順位がつくではないかと言うかもしれないが、それはペケである。審査員が選ぶ基準を反映させて歓しむものではないと思うべきなのだ。

父は風変わりな趣向の持ち主だった。おもしろいものなら、たいてい家族を従えて見にいった。南座の歌舞伎や京宝の映画も西京極のラグビーも、家族とともに見る。ストリップにも家族揃って行った。

幼いセイゴオと父・太十郎

こうして、ぼくは「見ること」を、ときには「試みること」(表現すること)以上に大切にするようになったのだと思う。このことは「読むこと」を「書くこと」以上に大切にしてきたことにも関係する。

しかし、世間では「見る」や「読む」には才能を測らない。見方や読み方に拍手をおくらない。見者や読者を評価してこなかったのだ。

この習慣は残念ながらもう覆らないだろうな、まあそれでもいいかと諦めていたのだが、ごくごく最近に急激にこのことを見直さざるをえなくなることがおこった。チャットGPTが「見る」や「読む」を代行するようになったからだ。けれどねえ、おいおい、君たち、こんなことで騒いではいけません。きゃつらにはコッキ&ユリアも武原はんもわからないじゃないか。AIではルンバのエロスはつくれないじゃないか。

> アーカイブ

閉じる

ガリア戦記

ユリウス・カエサル

岩波文庫 1942

Commentarii de Bello Gallico
Julius Caesar 紀元前1世紀
[訳]近山金次

 ちょうど50年前に、小林秀雄がこんなふうに書いていた。
 ――ジュリアス・シイザアに『ガリア戦記』といふものがあるのは承知してゐたが、最近、近山金次氏の翻訳が出たので、初めて、この有名な戦記が通読出来た。少し許り読み進むと、もう一切を忘れ、一気呵成に読み了へた。それほど面白かつた。近頃、珍しく理想的な文学鑑賞をしたわけである。
 この近山金次氏の訳というのが本書である。ギボンの『ローマ帝国衰亡史』(岩波文庫)を読みたかった高校時代、その前に読んだのが『ガリア戦記』であったのだが、ぼくも青春期の飢餓感や焦燥感もあったせいか、たしかに一気呵成に読んだ。違和感があったのはユリウス・カエサル(ジュリアス・シーザー)が文中で自分のことをカエサルと書いているくらいのことで、それにさえ慣れれば、むしろカエサルの目と一緒になって蛮族の地を夢中で進むことができた。

 大人が得意気に話す戦争話がつまらなくて、戦記などに関心が向くはずもないと思っていた高校生にとって、これは意外だった。
 その理由はいまでは定かではないが、おそらくはキケロが「裸体であり純粋である」と褒めた文体の力にあったと思う。カエサルは文章においては裸体だった。小気味のよいドキュメンタリーフィルムのカット編集を見ているようなのだ。ドキュメンタリーはまさに事態をほぼ裸体に写しているが、この戦記もそのようなのである。
 それを小林が「近頃、珍しく理想的な文学鑑賞」とみなしたことは、40歳になっていた小林がそれまで読まされてきた凡百の文学主張にあきあきしていたときの感想だろうと思っていたが、さきほど久々にページを繰ってみたところ、それほど大袈裟な感想でもないと感じた。和訳ではあるものの、やはり文体にキレがある。
 これはカエサルが気まぐれに書いたものではない。そのことは、カエサル自身が次のように言っているところを知って判然とした。「文章は、用いる言葉の選択で決まる。日常使われない言葉や仲間うちでしか通用しない表現は、船が暗礁を避けるのと同じで、避けなければならない」。
 カエサルという男、おそらくは徹底して計算ずくなのだ。その計算は帝国の経営から軍略に及んだだけでなく、文体にまで及んでいた。
 
 ガリア(Gallia)とは何か。イタリアから北の方面でライン河より西の、いまでいうフランス・ベルギー・ドイツあたりの西ヨーロッパの地域のことだ。われわれが「西欧」と呼びならわしてきたもの、その原型がガリアである。
 古代ローマにとってのガリアは広かった。そこはゲルマンであって、アーリアであって、ケルトだった。それゆえ、ガリアを知ることはその後の2000年のヨーロッパの意味を知ることに同じくするものがある。その点でいうのなら、カエサルとオリゲネスが、もうすこし正確にいえば、それにキケロとクムラン宗団とパウロとプロティノスが加わって、西ヨーロッパ論の基礎をつくったのだった。
 そのガリアを、カエサルは「ベルギー人の住む地方」(ガリア・ベルギカ)、「アキテーヌ人の住む地方」(ガリ・アキタニア)、「かれらの呼び方ならばケルト、われわれの呼び名ならばガリア人が住む地方」(ガリア・ケルティカ)の三域に分けた。このうち古代ローマが恐れたのは「長髪のガリア」と噂されていたライン河の東の森に住むゲルマン人たちの土地である。民族学的あるいは神話学的にはゲルマンやケルトにあたる。カエサルも蛮族としてのゲルマン人をマークした。
 しかし『ガリア戦記』を読むと、カエサルがゲルマンやケルトを征服の対象としてだけではなくて、民族として部族としてかなり正確にウォッチングしていたことがよくわかる。どこか敬意すら抱いている。カエサルがたんなる猛将でも侵略者でもなかったことが伝わってくる。

 古代ローマ帝国の起源は、紀元前8世紀半ばにラテン人の一派がテヴェレ川のほとりに都市国家ローマをつくったことにある。最初のうちはエトルリア人の王などを擁していたのだが、前6世紀に王を追放してパトリキ(貴族)による共和制を布くと、2名のコンスル(執政官)と財務官や長老らによる元老院が権力を発揮して、ローマ型の都市国家の原型をつくった。
 そこにプレブス(平民)が擡頭して、前4世紀からは100年ほどの身分闘争の時期になるのだが、十二表法やリキニウス法やホルテンシウス法などの改革が功を奏して国内が統合され、前272年にはイタリア半島のその他の都市国家を治めるに至った。これが共和制ローマの確立だ。このとき各地に赴いて活躍したのは中小独立自営農民を中心とした重装歩兵部隊だった。
 ついで共和制ローマは海域を求めてアフリカ北部湾岸の都市国家カルタゴの権益と衝突し、3次にわたる100年以上のポエニ戦争に突入する。ポエニとはラテン語でフェニキア人のことをいう。これで貴族や騎士たちは大いに富むのだが、元老院や民会では汚職がはびこり、農村は荒れる。カルタゴを滅ぼして商圏は拡大したのだが、国情は混乱していった。
 ここに登場してくるのがユリウス・カエサルなのである。そうとうの野心家で、かなりの弁術者だった。

 カエサルについての伝記や評伝やエピソードは、スエトニウスの『ローマ皇帝伝』(岩波文庫)、プルタルコスの『英雄伝』(ちくま学芸文庫)を筆頭に、テオドール・モムゼンの『ローマの歴史Ⅳ カエサルの時代』(名古屋大学出版会)、シェイクスピア『ジュリアス・シーザー』(岩波文庫ほか)、バーナード・ショー『シーザーとクレオパトラ』(岩波文庫)、それに塩野七生の『ローマ人の物語』8〜13(新潮文庫)や長谷川博隆『カエサル』(講談社学術文庫)などに詳しい。
 だから話をしはじめるとキリがないのだが、これらのなかで強調されるカエサルの事績と人物像は、なるほど歴史家や作家がついつい彫塑したくなる際立ちがあった。これはカエサルが自己表現が巧みだったということでもあろう。「賽は投げられた」「私は王ではない、カエサルである」「来た、見た、勝った」「ブルータス、お前もか」などの人口に膾炙した名言も多い。
 名門ではあるが、ふつうのパトリキ(貴族)に育ち、軍人としても政治家としても長らく不遇だった。紀元前100年前後の生まれだから、イエスより100年ほど前だ。
 髪は薄く、風采は上がらなかったようだ。「禿の女たらし」と異名をとった。プレブス出身の執政官キンナの娘コルネリアを妻としたので、政治的には平民派と見られていたが、早くから危険な香りを放っていたことが、プルタルコスがスラの言葉として紹介した「この少年の内にはたくさんのマリウスがひそんでいる」にあらわれている。マリウスは義理の伯父で、当時の政界を牛耳っていた男だ。
 実際にも、若いころからかなり誘導的に動き、着々と地歩をかためていた。財力は海賊を襲って蓄え、中央政界に余地や隙間がないときはローマを離れ、修辞学はロードス島でたっぷり習得し、任官のチャンスがあれば何であれ役職を手に入れた。按察官も大神官もヒスパニア総督も引き受けた。けれども安易に頂点をめざさない。
 コンスルに任命されてからやっと動きだし、ポンペイウス、クラッススと自分とで「三頭政治」を組み、そのくせ内政ではなくガリアに赴いて外地領土の獲得をなしとげてみせたのである。

 クラッススがパルティアと戦って敗死した。三頭政治が崩れると、カエサルは一転した。ポンペイウスを追い落とすべく、ルビコン川を渡ってローマに進軍するという挙に出たのである。ポンペイウスがギリシアに逃れると、ヒスパニアを討った勢いでギリシアでファルサルスの戦いをおこし、エジプトに逃れたポンペイウスを追って、そこでプトレマイオス期の内紛に乗じてクレオパトラ7世を妻とも女王ともした。
 かくて前44年にはディクタトール(独裁官)として、ついに終身の権力を手にする。ついに頂上に達したのだ。ここからのカエサルはローマ帝国建設の統率者である。縦横無尽だった。植民市づくり、暦法改革(ユリウス暦)、救貧事業、属州総督の任期改定、税額の軽減、なんでも手を出した。
 これでは皇帝をめざしているとしか思えない。案の上、共和派のブルーツス(ブルータス)らが、カエサルの野望を警戒して暗殺した。だから最初のローマ皇帝になったのはカエサルではない。カエサルの養子のアウグストゥス(オクタヴィアヌス)だった。こういうカエサルの事跡を見ていると、「準備」「公開」「転換」がうまい。その途中に必ず文書力を発揮しているのも憎い。元老院に日報の公開をさせたのも、情報戦に長けたカエサルの作戦だった。

 話を『ガリア戦記』に戻すけれど、第6巻第11節から、カエサルはそれまでの戦記記述を中断してゲルマン・ケルトの風俗の描写に切り替えている。読んでいると、ここがいい。それまでのドキュメント・タッチの「政治の目」がレンズを取り替えたように「文化の目」に切り替わる。このくだりは古代ローマの皇帝による文化人類学なのである。紀元前の『悲しき熱帯』なのである。
 正直なことをいうと、ぼくにとってはここからのカエサルの数節の記述こそが残響して、その後もずっとゲルマンやケルトをめぐる憧憬ともいうほどの「未知への渇望」をもちつづけたのだった。
 第255夜にも書いたことだ。山室静を読み耽ったのはそのころである。そこは小林秀雄とは、ちょっとちがうのだ。とくに次の文章のような箇所が、かれらへの憧れを支えた。読めばわかるだろうが、これはやはりレヴィ゠ストロースである。イブン・バットゥータやマルコ・ポーロではない。そこに魂で攻めこんでいった者だけに見える感想である。
 
 僧侶は戦闘に加わらないのが普通で、他のものと一緒に税金を払うこともない。その大きな特典に心を惹かれて多くのものが教育を受けに集まって来るが、両親や親戚から出されて来るものである。そこでたくさんの詩を暗記すると言われている。
 こうして或るものはその教育に20年間もとどまる。その教えを文字に書くのはよくないと考えているが、他の事柄は公私の記録でギリシア字を使っている。私には2つの理由からそうなったものと思われる。その教えが民衆の中にもち込まれることを喜ばないのと、学ぶものが文字に頼って記憶力の養成を怠らないようにしたいのと、2つである。
 
 それにしても、ガリアとは何だったのだろうか。
 古代ローマ帝国の崩壊後、ゲルマンの神々とそれを奉じる神官や民衆の思想はヨーロッパ各地に流出していった。また、ゲルマン語こそがアーリア語とよびかえられて、ヨーロッパの多くの言語文化の基底をつくっていった。さらにそこからは、アーリア神話ともいうべき近代の装いが凝らされて、それらは何度も衣裳をとりかえてポール・ロワイヤル理論ともナチズムともトーマス・マンの文学ともなっていった。
 それらは元をたどればおおむねゲルマンの風俗であり、つまりはガリアの気質だったのである。ジョルジュ・デュメジルもゲルマンの神々にこそヨーロッパの原型を見た。そのすべてがカエサルの『ガリア戦記』に宿り、胚胎しているわけではないが、その根本のところはほとんど暗示されている。
 われわれはユリウス・カエサルの文章と事歴を、シェイクスピアやバーナード・ショーのようにではなく、またいまや小林秀雄のようにでもなく、ジュール・ミシュレやレヴィ゠ストロースのように読みたい。

参考¶カエサルや『ガリア戦記』をめぐる本はおびただしい。けれどもここでは二つの書物だけを薦めたい。ひとつはエドワード・ギボンの不朽の名作『ローマ帝国衰亡史』(岩波文庫)、もうひとつは『ローマ人の物語 』に収録された塩野七生の力作『ユリウス・カエサル』である。カエサルを読むことはローマ人のすべての物語の発端を読むことなのだ。