才事記

父の先見

先週、小耳に挟んだのだが、リカルド・コッキとユリア・ザゴルイチェンコが引退するらしい。いや、もう引退したのかもしれない。ショウダンス界のスターコンビだ。とびきりのダンスを見せてきた。何度、堪能させてくれたことか。とくにロシア出身のユリアのタンゴやルンバやキレッキレッの創作ダンスが逸品だった。溜息が出た。

ぼくはダンスの業界に詳しくないが、あることが気になって5年に一度という程度だけれど、できるだけトップクラスのダンスを見るようにしてきた。あることというのは、父が「日本もダンスとケーキがうまくなったな」と言ったことである。昭和37年(1963)くらいのことだと憶う。何かの拍子にポツンとそう言ったのだ。

それまで中川三郎の社交ダンス、中野ブラザーズのタップダンス、あるいは日劇ダンシングチームのダンサーなどが代表していたところへ、おそらくは《ウェストサイド・ストーリー》の影響だろうと思うのだが、若いダンサーたちが次々に登場してきて、それに父が目を細めたのだろうと想う。日本のケーキがおいしくなったことと併せて、このことをあんな時期に洩らしていたのが父らしかった。

そのころ父は次のようにも言っていた。「セイゴオ、できるだけ日生劇場に行きなさい。武原はんの地唄舞と越路吹雪の舞台を見逃したらあかんで」。その通りにしたわけではないが、武原はんはかなり見た。六本木の稽古場にも通った。日生劇場は村野藤吾設計の、ホールが巨大な貝殻の中にくるまれたような劇場である。父は劇場も見ておきなさいと言ったのだったろう。

ユリアのダンスを見ていると、ロシア人の身体表現の何が図抜けているかがよくわかる。ニジンスキー、イーダ・ルビンシュタイン、アンナ・パブロワも、かくありなむということが蘇る。ルドルフ・ヌレエフがシルヴィ・ギエムやローラン・イレーヌをあのように育てたこともユリアを通して伝わってくる。

リカルドとユリアの熱情的ダンス

武原はんからは山村流の上方舞の真骨頂がわかるだけでなく、いっとき青山二郎の後妻として暮らしていたこと、「なだ万」の若女将として仕切っていた気っ風、写経と俳句を毎日レッスンしていたことが、地唄の《雪》や《黒髪》を通して寄せてきた。

踊りにはヘタウマはいらない。極上にかぎるのである。

ヘタウマではなくて勝新太郎の踊りならいいのだが、ああいう軽妙ではないのなら、ヘタウマはほしくない。とはいえその極上はぎりぎり、きわきわでしか成立しない。

コッキ&ユリアに比するに、たとえばマイケル・マリトゥスキーとジョアンナ・ルーニス、あるいはアルナス・ビゾーカスとカチューシャ・デミドヴァのコンビネーションがあるけれど、いよいよそのぎりぎりときわきわに心を奪われて見てみると、やはりユリアが極上のピンなのである。

こういうことは、ひょっとするとダンスや踊りに特有なのかもしれない。これが絵画や落語や楽曲なら、それぞれの個性でよろしい、それぞれがおもしろいということにもなるのだが、ダンスや踊りはそうはいかない。秘めるか、爆(は)ぜるか。そのきわきわが踊りなのだ。だからダンスは踊りは見続けるしかないものなのだ。

4世井上八千代と武原はん

父は、長らく「秘める」ほうの見巧者だった。だからぼくにも先代の井上八千代を見るように何度も勧めた。ケーキより和菓子だったのである。それが日本もおいしいケーキに向かいはじめた。そこで不意打ちのような「ダンスとケーキ」だったのである。

体の動きや形は出来不出来がすぐにバレる。このことがわからないと、「みんな、がんばってる」ばかりで了ってしまう。ただ「このことがわからないと」とはどういうことかというと、その説明は難しい。

難しいけれども、こんな話ではどうか。花はどんな花も出来がいい。花には不出来がない。虫や動物たちも早晩そうである。みんな出来がいい。不出来に見えたとしたら、他の虫や動物の何かと較べるからだが、それでもしばらく付き合っていくと、大半の虫や動物はかなり出来がいいことが納得できる。カモノハシもピューマも美しい。むろん魚や鳥にも不出来がない。これは「有機体の美」とういものである。

ゴミムシダマシの形態美

ところが世の中には、そうでないものがいっぱいある。製品や商品がそういうものだ。とりわけアートのたぐいがそうなっている。とくに現代アートなどは出来不出来がわんさかありながら、そんなことを議論してはいけませんと裏約束しているかのように褒めあうようになってしまった。値段もついた。
 結局、「みんな、がんばってるね」なのだ。これは「個性の表現」を認め合おうとしてきたからだ。情けないことだ。

ダンスや踊りには有機体が充ちている。充ちたうえで制御され、エクスパンションされ、限界が突破されていく。そこは花や虫や鳥とまったく同じなのである。

それならスポーツもそうではないかと想うかもしれないが、チッチッチ、そこはちょっとワケが違う。スポーツは勝ち負けを付きまとわせすぎた。どんな身体表現も及ばないような動きや、すばらしくストイックな姿態もあるにもかかわらず、それはあくまで試合中のワンシーンなのだ。またその姿態は本人がめざしている充当ではなく、また観客が期待している美しさでもないのかもしれない。スポーツにおいて勝たなければ美しさは浮上しない。アスリートでは上位3位の美を褒めることはあったとしても、13位の予選落ちの選手を採り上げるということはしない。

いやいやショウダンスだっていろいろの大会で順位がつくではないかと言うかもしれないが、それはペケである。審査員が選ぶ基準を反映させて歓しむものではないと思うべきなのだ。

父は風変わりな趣向の持ち主だった。おもしろいものなら、たいてい家族を従えて見にいった。南座の歌舞伎や京宝の映画も西京極のラグビーも、家族とともに見る。ストリップにも家族揃って行った。

幼いセイゴオと父・太十郎

こうして、ぼくは「見ること」を、ときには「試みること」(表現すること)以上に大切にするようになったのだと思う。このことは「読むこと」を「書くこと」以上に大切にしてきたことにも関係する。

しかし、世間では「見る」や「読む」には才能を測らない。見方や読み方に拍手をおくらない。見者や読者を評価してこなかったのだ。

この習慣は残念ながらもう覆らないだろうな、まあそれでもいいかと諦めていたのだが、ごくごく最近に急激にこのことを見直さざるをえなくなることがおこった。チャットGPTが「見る」や「読む」を代行するようになったからだ。けれどねえ、おいおい、君たち、こんなことで騒いではいけません。きゃつらにはコッキ&ユリアも武原はんもわからないじゃないか。AIではルンバのエロスはつくれないじゃないか。

> アーカイブ

閉じる

マリア

クラウス・シュライナー

法政大学出版局 2000

Klaus Schreiner
Maria 1994
[訳]内藤道雄

 いつどこで『岩窟の聖母』を見たのかは忘れたが、その後長いあいだ、このマリアの表情に惹かれていた。極端なことをいうと、このような女性を心の中で夢想しつづけた。だから『居酒屋』のマリア・シェルには胸がつまるほど憧れた。
 なぜレオナルド・ダ・ヴィンチがこのような瞼を伏せた俯きかげんのマリアを描いたのかは知らない。が、その後いろいろ見ていると、すでにマサッチオにもリッピにもトゥーラにも、ウェイデンにもメムリンクにも瞼を伏せたマリアがいた。レオナルドとほぼ同時代のボッティチェリの『書物の聖母』では、振り返った幼童イエスを上から見つめるマリアが描かれていて、なぜマリアの目が伏せがちになっているかの謎を解いている。
 わが子を慈しむためにいつも伏目がちになっているマリアに、あえて正面を見させたのはラファエロだった。『小椅子の聖母』である。これはいまでもその絵を見るたびにドキッとする。

 どうもマリアという存在はよくわからない。完璧な女性像であること、聖なる母であることをこれほど付与されたイコンはないということは、よくわかる。しかし、いったい誰がどのようにしてそういうマリア像をつくりあげたのか。
 ぼくはこのことがずっと気になっていて、『ルナティックス』のなかでは、古代の小アジアに発祥したディアーナ(ダイアナ)信仰が中世キリスト教の“エディター”たちによって大胆にマリア像に変換されていったプロセスを素描した。
 これはマリアのキャラクターは各種の伝承を編集してつくられたものだという仮説である。おそらくディアーナだけがモデルになったわけではない。いったいどのくらいのことを研究者たちが調べ上げたのか、その後もずっと気になっているのだが、本書はそのような研究のなかではもっとも大部のもので、読んでいてあまり興奮するようなところはないのだが、恐ろしく詳しい一級研究書としていつも手元においているので、ここにあげた。
 ただし、本書を読んでも決定打はまったく得られない。ただ、ものすごく多くの文書がマリアのキャラクタリゼーションのために時代毎につくられてきたということが、よくわかる。

 マリアがイエスを産む前にいたのはガリラヤの寒村のナザレである。そこで臨月になっている。しかし、産んだのはベツレヘムだった。なぜベツレヘムなのか。ここがまたまた操作的なのだ
 ここで古代ローマ帝国とキリスト教登場の関係が取沙汰されるのだが、結論をいえば、イエスは何が何でもベツレヘムで生まれたことにする必要があったのだ。当時、ベツレヘムが戸籍管理のセンターであったからで(アウグストゥス皇帝の全国戸籍調査指令)、このことをイエスの物語がはずせばローマ政府との交渉もおぼつかない。イエスは神秘の誕生で飾られるべきではあるが、戸籍は必要だったのだ。
 こうしてマリアは臨月の体をベツレヘムまで運び、耐えられなくなって馬小屋でイエスを産んだ。いま、そこには聖誕教会が建てられている。こんなところを聖誕の場所としたのは、コンスタンティヌス大帝の母后ヘレナの希望によっている。ここがまた怪しいところで、すでに聖母幻想が芽生えている。マリア信仰は同時にアンナ信仰でもあったのである。
 ちなみにマリアとはヘブライ語ではミリアムで、「大海の一滴」とか「平和の子」という意味だった。

 マリアの処女懐胎については、夥しい議論があるのだが、ひとつはっきりしているのはマリアを修道女としておく必要があったということだ。
 修道女ということは、それだけで「処女」の象徴なのである。それなのにマリアが身ごもったのは、マリアがこっそり夫ヨセフと交わってしまったか、あるいは夫以外の種をヨセフとの出会い以前に身ごもっていたか、そのどちらかということになる。どちらであっても、マリアが修道女であれば“建前”は処女だったということになる。おそらくはヨセフの子ではなかったのではないかと、これは非情冷徹な研究者たちの説である。
 なぜそうなのかというと、ヨセフは霊夢によってマリアの出産を知るのだが、その直前まではマリアに疑念をもっていて、自分はマリアのもとを去ろうとしていたからだ。このヨセフの犠牲的な行動こそが、のちにトーマス・マンをはじめとする文学者たちのヨセフ論になっていく。
 なぜなら、マリアの処女懐胎を支えたのはヨセフの配慮であったということになるからだ。

 マリアがイエスの処刑ののちにどうしていたか、このこともあまり知られていない。まず夫ヨセフを110歳で失い、ついでわが子イエスを失った。
 だいたいイエス処刑のときのマリアの行動がわからない。十字架のそばで泣きくずれるマリアというイメージは中世以降の作意によるもので、『ヨハネ伝』ではマリアは十字架のそばに立っていたとされる。これが有名な「STABAT MATER」(母は立っていた)で、受難曲や聖歌を通して数多くの主題になっている。このマザー・イメージこそが、のちの西欧社会特有の「母よあなたは強かった」の伝統になるらしい。しかしぼくには、ミケランジェロのヴァティカンの「ピエタ」に見られるマリアのほうに、やはり心が奪われる。
 ともかくもマリアはイエスを失って放心しする。そこへエフェソスに布教に行っていたヨハネが戻ってきて、マリアのためにイエスの葬儀をしようとする。すでにイエスに憧れイエスに従っていた使徒たちは何人も出現していたので、かれらもマリアのために哀悼をする。そして、かれらに囲まれたまま、あっけなくマリアは昇天してしまうのだ。

 つまり歴史上のマリアについての記述は、掻きあつめてもこの程度しかなかったのである。
 しかし、このことがかえってマリアに対する想像力をいくらでもふくらませる余地をつくったともいえる。どのように想像力がはたらいたのか、その軌跡を追うことはほとんどヨーロッパの隠れた歴史を暴くようなものになる。本書はそのような暴力的な意図がまったくない研究書ではあるが、読みようによっては、ここからは恐るべき陰謀がたちのぼる。
 しかし、そうしたことすべてが、なぜかマリア幻想によって浄化されてしまうような気にもなる。それはやはり、中世からバロック期にかけてのマリアの「イメージづくり」があまりにもよくできていて、詳細を知れば知るほど、キリスト教をめぐる人々の徹底した「イメージメント」に兜を脱ぎたくなってしまうからなのだろう。

 そこで最初のマリア像の話にもどるのだが、ヘーゲルの『美学』を読んでいたとき、マリアとイシスの相違にふれている箇所があった。マリアには感情豊かな母性があるが、イシスにはそういうものがないという見方だった。
 けれども、マサッチオからラファエロにおよぶマリア画像はむろん、それらを継承したマリア・イメージには必ずやどこかにイシスの面影があるとぼくははっきり感じている。ヘーゲルには悪いが、ぼくはしばらくは「イシスからマリアへ」という旅をこっそりしようと考えている最中なのである。

参考¶カトリック文献を別にしても、マリアに関する本は厖大にある。最近のもので入手しやすいものは、シルヴィ・バルネイ『聖母マリア』(創元社)、同じくバルネイ『マリアの出現』(せりか書房)、ヤロスラフ・ペリカン『聖母マリア』(青土社)、本書の訳者による内藤道雄『聖母マリアの系譜』(八坂書房)、これはよく書けていた竹下節子『聖母マリア』(講談社選書メチエ)、スペインからの視点が興味深かい中丸明『聖母マリア伝承』(文春新書)など。