才事記

父の先見

先週、小耳に挟んだのだが、リカルド・コッキとユリア・ザゴルイチェンコが引退するらしい。いや、もう引退したのかもしれない。ショウダンス界のスターコンビだ。とびきりのダンスを見せてきた。何度、堪能させてくれたことか。とくにロシア出身のユリアのタンゴやルンバやキレッキレッの創作ダンスが逸品だった。溜息が出た。

ぼくはダンスの業界に詳しくないが、あることが気になって5年に一度という程度だけれど、できるだけトップクラスのダンスを見るようにしてきた。あることというのは、父が「日本もダンスとケーキがうまくなったな」と言ったことである。昭和37年(1963)くらいのことだと憶う。何かの拍子にポツンとそう言ったのだ。

それまで中川三郎の社交ダンス、中野ブラザーズのタップダンス、あるいは日劇ダンシングチームのダンサーなどが代表していたところへ、おそらくは《ウェストサイド・ストーリー》の影響だろうと思うのだが、若いダンサーたちが次々に登場してきて、それに父が目を細めたのだろうと想う。日本のケーキがおいしくなったことと併せて、このことをあんな時期に洩らしていたのが父らしかった。

そのころ父は次のようにも言っていた。「セイゴオ、できるだけ日生劇場に行きなさい。武原はんの地唄舞と越路吹雪の舞台を見逃したらあかんで」。その通りにしたわけではないが、武原はんはかなり見た。六本木の稽古場にも通った。日生劇場は村野藤吾設計の、ホールが巨大な貝殻の中にくるまれたような劇場である。父は劇場も見ておきなさいと言ったのだったろう。

ユリアのダンスを見ていると、ロシア人の身体表現の何が図抜けているかがよくわかる。ニジンスキー、イーダ・ルビンシュタイン、アンナ・パブロワも、かくありなむということが蘇る。ルドルフ・ヌレエフがシルヴィ・ギエムやローラン・イレーヌをあのように育てたこともユリアを通して伝わってくる。

リカルドとユリアの熱情的ダンス

武原はんからは山村流の上方舞の真骨頂がわかるだけでなく、いっとき青山二郎の後妻として暮らしていたこと、「なだ万」の若女将として仕切っていた気っ風、写経と俳句を毎日レッスンしていたことが、地唄の《雪》や《黒髪》を通して寄せてきた。

踊りにはヘタウマはいらない。極上にかぎるのである。

ヘタウマではなくて勝新太郎の踊りならいいのだが、ああいう軽妙ではないのなら、ヘタウマはほしくない。とはいえその極上はぎりぎり、きわきわでしか成立しない。

コッキ&ユリアに比するに、たとえばマイケル・マリトゥスキーとジョアンナ・ルーニス、あるいはアルナス・ビゾーカスとカチューシャ・デミドヴァのコンビネーションがあるけれど、いよいよそのぎりぎりときわきわに心を奪われて見てみると、やはりユリアが極上のピンなのである。

こういうことは、ひょっとするとダンスや踊りに特有なのかもしれない。これが絵画や落語や楽曲なら、それぞれの個性でよろしい、それぞれがおもしろいということにもなるのだが、ダンスや踊りはそうはいかない。秘めるか、爆(は)ぜるか。そのきわきわが踊りなのだ。だからダンスは踊りは見続けるしかないものなのだ。

4世井上八千代と武原はん

父は、長らく「秘める」ほうの見巧者だった。だからぼくにも先代の井上八千代を見るように何度も勧めた。ケーキより和菓子だったのである。それが日本もおいしいケーキに向かいはじめた。そこで不意打ちのような「ダンスとケーキ」だったのである。

体の動きや形は出来不出来がすぐにバレる。このことがわからないと、「みんな、がんばってる」ばかりで了ってしまう。ただ「このことがわからないと」とはどういうことかというと、その説明は難しい。

難しいけれども、こんな話ではどうか。花はどんな花も出来がいい。花には不出来がない。虫や動物たちも早晩そうである。みんな出来がいい。不出来に見えたとしたら、他の虫や動物の何かと較べるからだが、それでもしばらく付き合っていくと、大半の虫や動物はかなり出来がいいことが納得できる。カモノハシもピューマも美しい。むろん魚や鳥にも不出来がない。これは「有機体の美」とういものである。

ゴミムシダマシの形態美

ところが世の中には、そうでないものがいっぱいある。製品や商品がそういうものだ。とりわけアートのたぐいがそうなっている。とくに現代アートなどは出来不出来がわんさかありながら、そんなことを議論してはいけませんと裏約束しているかのように褒めあうようになってしまった。値段もついた。
 結局、「みんな、がんばってるね」なのだ。これは「個性の表現」を認め合おうとしてきたからだ。情けないことだ。

ダンスや踊りには有機体が充ちている。充ちたうえで制御され、エクスパンションされ、限界が突破されていく。そこは花や虫や鳥とまったく同じなのである。

それならスポーツもそうではないかと想うかもしれないが、チッチッチ、そこはちょっとワケが違う。スポーツは勝ち負けを付きまとわせすぎた。どんな身体表現も及ばないような動きや、すばらしくストイックな姿態もあるにもかかわらず、それはあくまで試合中のワンシーンなのだ。またその姿態は本人がめざしている充当ではなく、また観客が期待している美しさでもないのかもしれない。スポーツにおいて勝たなければ美しさは浮上しない。アスリートでは上位3位の美を褒めることはあったとしても、13位の予選落ちの選手を採り上げるということはしない。

いやいやショウダンスだっていろいろの大会で順位がつくではないかと言うかもしれないが、それはペケである。審査員が選ぶ基準を反映させて歓しむものではないと思うべきなのだ。

父は風変わりな趣向の持ち主だった。おもしろいものなら、たいてい家族を従えて見にいった。南座の歌舞伎や京宝の映画も西京極のラグビーも、家族とともに見る。ストリップにも家族揃って行った。

幼いセイゴオと父・太十郎

こうして、ぼくは「見ること」を、ときには「試みること」(表現すること)以上に大切にするようになったのだと思う。このことは「読むこと」を「書くこと」以上に大切にしてきたことにも関係する。

しかし、世間では「見る」や「読む」には才能を測らない。見方や読み方に拍手をおくらない。見者や読者を評価してこなかったのだ。

この習慣は残念ながらもう覆らないだろうな、まあそれでもいいかと諦めていたのだが、ごくごく最近に急激にこのことを見直さざるをえなくなることがおこった。チャットGPTが「見る」や「読む」を代行するようになったからだ。けれどねえ、おいおい、君たち、こんなことで騒いではいけません。きゃつらにはコッキ&ユリアも武原はんもわからないじゃないか。AIではルンバのエロスはつくれないじゃないか。

> アーカイブ

閉じる

山羊の歌

中原中也

文圃堂 1934

 この詩集は次の最後の一行でおわる。「ゆふがた、空の下で、身一点に感じられれば、万事に於て文句はないのだ」。
 この一行が紹介したくて、『山羊の歌』を選んだといっていい。詩集なら『在りし日の歌』のほうをよく読んだのに、あえて一冊となってこれにしたのは、この最後の一行のせいである。
 まさに、ぼくも夕刻に一切の存在の印画紙が何かに感光してくれればそれでいいと確信するものがある。ところが、なかなかそうはいかないのである。中原中也にして、やはりそうだった。

 中原中也が17歳で長谷川泰子と同棲した大将軍の下宿の跡を、17歳のぼくが訪ねたことがある。
 中也はそのころ立命館中学にいて、高橋新吉の『ダダイスト新吉の詩』を読んで瞠目し、大空詩人の永井叔を知って影響をうけ、そして永井の演芸仲間のマキノ映画の大部屋女優・長谷川泰子と同棲をはじめた。ぼくは九段高校にいて富士見町教会に通い、演劇部の女生徒に憧れながらも、離れた京都が無性に恋しくて、こっそり京都に通っていた。
 その直後、中也は富永太郎を知る。ぼくが最も畏怖した詩人である。こんなすごい奴はいないと思った。どうも中也もそう思ったらしく、東京に泰子とともに出てきてからは、早稲田界隈に止宿して富永の影響下に入った。ぼくは中学時代に親しくなったT泰子が大阪の帝塚山学院に行ったのを知って、ある日、中村晋造という友人を伴って帝塚山に会いに行った。泰子は天使のように朗らかに迎えてくれたが、一緒に会ったKという女学生が何か憂愁を漂わせていて、そちらが気になった。

 中也は富永に紹介されて、東大生の小林秀雄に出会った。小林の才能も凄そうだった。
 ところが富永はあっけなく病没してしまった。その直後、小林が泰子と同棲を始めた。みんな18歳である。大正時代が終わろうとしていた。中也は「むなしさ」を書く。ぼくは「比叡おろし」という歌をつくった。ピアノもギターもなかったので、ハーモニカで作曲し、採譜した。これは九段高校の新聞部にいて、高校を出てすぐに伊藤忠に入ったIFに贈った。
 中也は「山繭」に富永を追悼する「夭折した富永」を書き、アテネ・フランセに通いはじめた。昭和2年、20歳。中也は河上徹太郎を知って、河上が諸井三郎らと組んでいた音楽集団「スルヤ」の準同人になった。中也は「朝の歌」「臨終」を作詞した。ぼくは早稲田の学生になっていて、素描座という劇団と早稲田大学新聞会とアジア学会に入った。
 20歳の中也に、こんな日記の記述がある。賢治の『春と修羅』を購入した記録がのこっているから、その影響もあるだろうが、すでに中也自身にもなっている。

   宇宙の機構悉皆了知。
   一生存人としての正義満潮。
   美しき限りの鬱憂の情。
   以上三項の化合物として、
   中原中也は生息します。

 21歳、中也は小林秀雄の自宅で成城高校の学生の大岡昇平を知り、生涯の友となるが、酔えば小林をも大岡をも殴るように批判した。そんなとき小林が失踪し、泰子とも別れた。22歳、渋谷の神山に移り、阿部六郎・大岡・河上・富永次郎(太郎の弟)・古谷綱武・村井康男らと同人誌「白痴群」を出した。古谷は高田博厚を紹介してくれたが、そこには泰子が出入りしていた。
 ぼくはTKという女優に迫られて逃がれ、村松瑛子という女優の家に通った。村松剛の妹だった。そこで三島のことをさんざん聞いた。なぜか女優に縁が多く、坪内ミキ子を早稲田大学新聞で取材して、気にいられて坪内逍遥を語りあう日々をもった。しかし舞台上の女優では、バーナード・ショーによるジャンヌ・ダルクを演じた岸田今日子にまいっていた。
 思想的には埴谷雄高と中村宏と、ぼくの3年上級でその後は東大出版会に行った門倉弘の影響をうけた。読んだものではトロツキーアインシュタイン鈴木大拙にショックをうけた。毎晩早稲田に泊まって、新聞紙をホッチキスでとめて掛け布団にして、眠った。1週間に30枚ずつ原稿を書いたが、すべて破棄した。

 京都に遊んだあと、奈良にまわって教会のビリオン神父を訪ねた。戻って中央大学予科に編入している。
 そのころ長谷川泰子は築地小劇場の演出家の山川幸世とのあいだに子供をもうけていた。ぼくはIFと1カ月にわたって西海に遊んで、帰ってきてT泰子にふられた。
 24歳のとき東京外語の夜学に入り、中也は青山二郎に出会う。これがまた強烈な個性だった。どうも中也は自分の強烈な個性を上回る個性を選んでいく。そして精神の決闘をする。翌年、『山羊の歌』を自分で編集し予約募集の案内をつくるが、予約者は12、3名にとどまった。父親、弟についで祖母が亡くなった。ぼくは父を亡くし、借金を抱えることになった。仕方なく銀座のMACに入り、広告をとりはじめた。最優秀の成績だった。

 詩集『山羊の歌』を芝書店にもちこんで断られ、江川書房で失敗し、ランボオの翻訳にとりくんだ。このころ中也は「汚れちまった悲しみに」を書いた。ぼくは広告とりのかたわら東販からの依頼で「ハイスクールライフ」という書店で無料配布する高校生向けの読書新聞を編集することになった。表紙を宇野亜喜良のイラストレーションで大きく飾り、そこに石原慎太郎・倉橋由美子谷川俊太郎らに”青春の一冊”を綴ってもらい、組みこんだ。創刊号が朝日新聞で採り上げられた。
 『山羊の歌』は2年がかりでやっと文圃堂に決まった。小林秀雄の肝煎りだった。装幀を高村光太郎に依頼した。中也は27歳になっていた。ぼくは中上千里夫に資金を貸してもらって『遊』を創刊した。高橋秀元をはじめとするたった3人の仲間に、十川治江が手伝いにきていただけだった。
 27歳、小林が『山羊の歌』の書評を「文学界」に書いた。それから3年後の30歳で、中也は死んだ。昭和12年、1937年である。『在りし日の歌』の原稿が小林秀雄の手元に残った。