才事記

父の先見

先週、小耳に挟んだのだが、リカルド・コッキとユリア・ザゴルイチェンコが引退するらしい。いや、もう引退したのかもしれない。ショウダンス界のスターコンビだ。とびきりのダンスを見せてきた。何度、堪能させてくれたことか。とくにロシア出身のユリアのタンゴやルンバやキレッキレッの創作ダンスが逸品だった。溜息が出た。

ぼくはダンスの業界に詳しくないが、あることが気になって5年に一度という程度だけれど、できるだけトップクラスのダンスを見るようにしてきた。あることというのは、父が「日本もダンスとケーキがうまくなったな」と言ったことである。昭和37年(1963)くらいのことだと憶う。何かの拍子にポツンとそう言ったのだ。

それまで中川三郎の社交ダンス、中野ブラザーズのタップダンス、あるいは日劇ダンシングチームのダンサーなどが代表していたところへ、おそらくは《ウェストサイド・ストーリー》の影響だろうと思うのだが、若いダンサーたちが次々に登場してきて、それに父が目を細めたのだろうと想う。日本のケーキがおいしくなったことと併せて、このことをあんな時期に洩らしていたのが父らしかった。

そのころ父は次のようにも言っていた。「セイゴオ、できるだけ日生劇場に行きなさい。武原はんの地唄舞と越路吹雪の舞台を見逃したらあかんで」。その通りにしたわけではないが、武原はんはかなり見た。六本木の稽古場にも通った。日生劇場は村野藤吾設計の、ホールが巨大な貝殻の中にくるまれたような劇場である。父は劇場も見ておきなさいと言ったのだったろう。

ユリアのダンスを見ていると、ロシア人の身体表現の何が図抜けているかがよくわかる。ニジンスキー、イーダ・ルビンシュタイン、アンナ・パブロワも、かくありなむということが蘇る。ルドルフ・ヌレエフがシルヴィ・ギエムやローラン・イレーヌをあのように育てたこともユリアを通して伝わってくる。

リカルドとユリアの熱情的ダンス

武原はんからは山村流の上方舞の真骨頂がわかるだけでなく、いっとき青山二郎の後妻として暮らしていたこと、「なだ万」の若女将として仕切っていた気っ風、写経と俳句を毎日レッスンしていたことが、地唄の《雪》や《黒髪》を通して寄せてきた。

踊りにはヘタウマはいらない。極上にかぎるのである。

ヘタウマではなくて勝新太郎の踊りならいいのだが、ああいう軽妙ではないのなら、ヘタウマはほしくない。とはいえその極上はぎりぎり、きわきわでしか成立しない。

コッキ&ユリアに比するに、たとえばマイケル・マリトゥスキーとジョアンナ・ルーニス、あるいはアルナス・ビゾーカスとカチューシャ・デミドヴァのコンビネーションがあるけれど、いよいよそのぎりぎりときわきわに心を奪われて見てみると、やはりユリアが極上のピンなのである。

こういうことは、ひょっとするとダンスや踊りに特有なのかもしれない。これが絵画や落語や楽曲なら、それぞれの個性でよろしい、それぞれがおもしろいということにもなるのだが、ダンスや踊りはそうはいかない。秘めるか、爆(は)ぜるか。そのきわきわが踊りなのだ。だからダンスは踊りは見続けるしかないものなのだ。

4世井上八千代と武原はん

父は、長らく「秘める」ほうの見巧者だった。だからぼくにも先代の井上八千代を見るように何度も勧めた。ケーキより和菓子だったのである。それが日本もおいしいケーキに向かいはじめた。そこで不意打ちのような「ダンスとケーキ」だったのである。

体の動きや形は出来不出来がすぐにバレる。このことがわからないと、「みんな、がんばってる」ばかりで了ってしまう。ただ「このことがわからないと」とはどういうことかというと、その説明は難しい。

難しいけれども、こんな話ではどうか。花はどんな花も出来がいい。花には不出来がない。虫や動物たちも早晩そうである。みんな出来がいい。不出来に見えたとしたら、他の虫や動物の何かと較べるからだが、それでもしばらく付き合っていくと、大半の虫や動物はかなり出来がいいことが納得できる。カモノハシもピューマも美しい。むろん魚や鳥にも不出来がない。これは「有機体の美」とういものである。

ゴミムシダマシの形態美

ところが世の中には、そうでないものがいっぱいある。製品や商品がそういうものだ。とりわけアートのたぐいがそうなっている。とくに現代アートなどは出来不出来がわんさかありながら、そんなことを議論してはいけませんと裏約束しているかのように褒めあうようになってしまった。値段もついた。
 結局、「みんな、がんばってるね」なのだ。これは「個性の表現」を認め合おうとしてきたからだ。情けないことだ。

ダンスや踊りには有機体が充ちている。充ちたうえで制御され、エクスパンションされ、限界が突破されていく。そこは花や虫や鳥とまったく同じなのである。

それならスポーツもそうではないかと想うかもしれないが、チッチッチ、そこはちょっとワケが違う。スポーツは勝ち負けを付きまとわせすぎた。どんな身体表現も及ばないような動きや、すばらしくストイックな姿態もあるにもかかわらず、それはあくまで試合中のワンシーンなのだ。またその姿態は本人がめざしている充当ではなく、また観客が期待している美しさでもないのかもしれない。スポーツにおいて勝たなければ美しさは浮上しない。アスリートでは上位3位の美を褒めることはあったとしても、13位の予選落ちの選手を採り上げるということはしない。

いやいやショウダンスだっていろいろの大会で順位がつくではないかと言うかもしれないが、それはペケである。審査員が選ぶ基準を反映させて歓しむものではないと思うべきなのだ。

父は風変わりな趣向の持ち主だった。おもしろいものなら、たいてい家族を従えて見にいった。南座の歌舞伎や京宝の映画も西京極のラグビーも、家族とともに見る。ストリップにも家族揃って行った。

幼いセイゴオと父・太十郎

こうして、ぼくは「見ること」を、ときには「試みること」(表現すること)以上に大切にするようになったのだと思う。このことは「読むこと」を「書くこと」以上に大切にしてきたことにも関係する。

しかし、世間では「見る」や「読む」には才能を測らない。見方や読み方に拍手をおくらない。見者や読者を評価してこなかったのだ。

この習慣は残念ながらもう覆らないだろうな、まあそれでもいいかと諦めていたのだが、ごくごく最近に急激にこのことを見直さざるをえなくなることがおこった。チャットGPTが「見る」や「読む」を代行するようになったからだ。けれどねえ、おいおい、君たち、こんなことで騒いではいけません。きゃつらにはコッキ&ユリアも武原はんもわからないじゃないか。AIではルンバのエロスはつくれないじゃないか。

> アーカイブ

閉じる

思想のドラマトゥルギー

林達夫・久野収

平凡社 1974・1993

 対談である。老練と達意の、学と知の、果熟と錬成の、それぞれが向き合う対談。対談集は座談者の選定と編み方でいくらでも切羽が詰まる。それが本書は林達夫と久野収なのだ。「隠れて生きよ」と言ってきた林が喋り言葉をもって姿をあらわしたということだけでも、斯界がざわついた。
 衒学の応酬といえばまさに衒学を尽くした上品な応酬だが、互いの鋭い時代意識やタフな知の体験に支えられている。そういう2人が剃刀をもって龍と虎のように向かいあったのだ。こういう対談は最近はめったに見られなくなった。
 どういうふうな対談かということを、本書では久野が聞き役をして林が応ずるという構図になっているので、ぼくも林達夫という稀有の“知格”を紹介することをもってその妙味を伝えたい。

 林達夫は平凡社を支えた知識人として夙に有名である。例の「世界大百科事典」は林のもとに編集された。昭和の日本出版界の知識編集の土台の3分の1ほどは林がつくったものだ。
 早熟だった。1925年の「思想」誌上ですでに新村出の『南蠻廣記』を批評して、ヨーロッパの学問のありかたの日本における継承力を問題にした。ヨーロッパという知の大陸にはいくつか屹立するテーベの門ともいうべきものがあるのだが、日本の知識はその門を本気でくぐっていない。林はその通過の仕方を専門に引っさげて登場した知識人なのである。その広域性と厳密性は他を圧していた。
 林は数え年で3つから7つぐらいまでをアメリカで、米人家庭教師によって育てられた。いまイチローと佐々木で沸いているシアトルだ。日露戦争の直前に日本に戻ると、外交官の父と母がインドに旅立ち、一人で福井の叔父の中谷文作のところに預けられた。そこで林は子供たちから異人扱いをうけ(つまり「いじめ」られて)、はやくも異質というものの本質を嗅いだ。
 それから京都一中に行って英語に磨きをかけるのだが、あまりにデキがよくて、同志社の米人教師のパーティなどではかえって会話が浮いた。パーティには歳が近い村山槐多や風早八十二も来ていたらしい。デキすぎの英語は林の自尊心を捩れさせ、ついつい「沈黙の中の語学」といった独自の趣向に耽らせた。いまどきのTOEIC主義とは根本がちがっていた。
 林は聖フランチェスコに惹かれた。のちにこの感覚はトルバドゥール(吟遊詩人)の把握に変化して、ヨーロッパの「道」の理解に役立っていく。このあたりの一連の変節に林のディスポジションがある。ディスポジションというのは、イギリスの日常言語学派が名付けた用語で、人格を形成する態度の原理のようなことをいう。林のディスポジションはかなり変わっていた。
 京都一中から一高、京都帝大に進んだ林は深田康算・波多野精一・朝永三十郎らの哲学史に没頭する一方で、歌舞伎と新劇をさんざん見まくっている。その2つを自分の専門のヨーロッパの知識学に転用するにあたっては、つなぎにシュニッツラーをつかった。世紀末ウィーンの作家だ。こういうところがディスポジションの憎いところで、いわば「菊五郎をモリエールから見る」というような独特の芸当を生んでいく。
 そんな林は学者としては最初はルネサンスの研究に入るのだが、それをもたらしたのは上田敏だったというのだから、このへんはなかなかロマンティックなのである。上田家の玄関には「パンタ・レイ」(万物は流転する)というギリシア語(panta rhei)を綴った紙が貼ってあり、書斎には精巧な《モナリザ》の複製画がかかっていたらしく、林は、あんなに香気に満ちた書斎に出入りしたことはその後はなかったと、本書で述懐している。ぼくのばあいは、そういう“香ばしい書斎”は下村寅太郎さんの逗子の書斎とパリのピエール・ド・マンディアルグの書斎とニューヨークのスーザン・ソンタグ(695夜)の書斎だった。他人の書斎をどのくらい見てきたかということ、これは案外、その人物のディスポジションを変えるかもしれない。
 で、林をひっぱったのは、その上田敏と、もう一人はウォルター・ペイターだったという。これもよくわかる。ブルクハルトばかり読んでペイターのルネサンス論を読まないでヨーロッパを語れるなんて、当時は考えられなかったはずである。ペイターには平田禿木・日夏耿之介・西脇順三郎(784夜)・島田謹二・富士川義之・三島由紀夫(1022夜)が傾倒した。ぼくは稲垣足穂(879夜)とともに読んだ。いまだってペイターを読まない連中などに、何を言っても始まらない。

 林を有名にしたのは『共産主義的人間』(中公文庫)だった。ソ連型の共産主義のあり方を痛烈に批判した問題作だ。1951年に花田清輝(472夜)が月曜書房をそそのかして出版させた。この発想も飛び抜けて早いもので、それから数年たってやっとスターリニズムが問題になってきた。
 その内容はともかくも、ぼくは本書でその背後に「ソヴェートの友の会」というものがあったことを知って、膝を打った。長谷川如是閑(819夜)が会長、秋田雨雀が副会長、林は出版部長の役目をしていたらしい。そこからグラビア誌が出ていて、ぼくも古本屋でそれを何度か手にとったことがあるけれど、それは伊奈信男が配したヴィジュアリティでできていた。伊奈は東大美学出身で、写真家グループ「光画」の同人をへて報道写真を重視した。日本工房にも参加した。なるほど、こういう編集作業と知の視覚化のためのデザインが下敷きになって『共産主義的人間』が突起してきたのかと納得できた。林の後輩の中井正一(1068夜)が「世界文化」を編集したことも、これであらかた理解できた。

 編集思想の大先輩。まさにそうなのである。とくに林達夫の真骨頂は、その編集思想のなかでも、やはりレトリシズムの牙城を一人で突き進んできたというところにある。だいたいこの対談そのものがレトリシアン林達夫とロジシアン久野収という対比なのである。そのことにちょっとふれておく。
 だいたいヨーロッパの知においては、デカルト、ホッブズ(944夜)、ロックといった流れが、建前としての「反レトリック」を標榜してきた。だからかれらには数学的シンボリズムによる論述がモデルになってきた。その典型的な一般化がフランス言語学派による「ポール・ロワイヤル・ロジック」だ。けれども、そのようにつくられたロジック・モデルはひとつだけではおもしろくもなんともない。知というものは互いに結びあわさって、生きている。そこでヨーロッパではもうひとつの伝統として「アルス・コンビナトリア」というものが躍動してきた。いわゆる結合術である。正統派からは異端視されたり神秘思想視されたりしてきたけれど、たとえばガリレオ(1734夜)などは科学の根本に結合術をつかっていた。
 林達夫は、このヨーロッパの知の両方を睨みながらレトリックの研究をしつづけた。そうすると、ここにはキケロはむろんだが、ペトラルカやエラスムスやモンテーニュ(886夜)が浮上する。またシェイクスピア(600夜)をはじめとするすべての演劇者が浮上する。頂点にはライプニッツもゲーテ(970夜)もチェーホフもサルトル(860夜)も出てくる。つまりはドラマトゥルギーというものが問題になってくる。
 林の得意はこの思想史上を滑空するドラマトゥルギーというものの構図と流動の把握なのである。ぼくがなんだかんだといっても林達夫を畏敬するのは、その博学や蘊蓄に対してよりも、寓意に富んだレトリック戦線を一歩も譲ろうとはしない断固としたディスポジション(立ち位置)に対するものだった。

 久野収は京都帝大で哲学を学んだのち、中井正一の「世界文化」の編集に精を出した。中井の家に居候もした。だから一種の「委員会」派で、市民や民主を本気で確信していた。戦後は「思想の科学」誌の主要メンバーだった。
 ただ、この人は「書くこと」よりも「語ること」の好きな進歩思想家で、書いたものはつまらない。ところが語ると鳳のようになる。バタバタと翼を広げて飛ぶ。そのせいもあって本書の対話における久野の対応は絶妙だった。ほとんど林を手玉にとっている。いや、これこそは西田幾多郎(1086夜)や鈴木大拙(887夜)のいう「逆対応」の見せ方だった。ぜひ味わうとよい。その久野と林を交差させた四ツ辻に立っているのは、あきらかに中井正一である。
 ところで、本書には若き日々の林達夫が竹越与三郎に入れこんでいたことなども詳しく喋られていて、ちょっと驚いた。『二千五百年史』(講談社学術文庫)や『日本経済史』の右寄りで名高い竹越であるが、林は『三叉演説集』や『惜春雑話』にぞっこんだったらしい。また、全校弁論大会での演題が「日蓮を想う」であったことにも驚いた。きっとわれわれは林達夫にいたる日本の思想史をふりかえるにあたっても、もう一度、内村鑑三(250夜)や姉崎正治や新渡戸稲造(605夜)をやりなおさなくてはいけないのであろう。

[追記]2021年に落合勝人が『林達夫 編集の精神』(岩波書店)をまとめた。とてもありがたい一冊だ。関東大震災や世界大戦がもたらした圧倒的な崩壊を前に、林が立ち向かった「編集力」を、詳細に辿りながら立ち上げた。評伝としても詳しい。落合は集英社新書を手がけた編集者で、仕事のかたわらずっと思想史の探索にとりくんでいたようだ。おそらくぼくは林とも落合とも異なる編集知の渉猟者の一人だったと想うけれど、林達夫が先駆する姿はずっと眩しいものだった。