才事記

父の先見

先週、小耳に挟んだのだが、リカルド・コッキとユリア・ザゴルイチェンコが引退するらしい。いや、もう引退したのかもしれない。ショウダンス界のスターコンビだ。とびきりのダンスを見せてきた。何度、堪能させてくれたことか。とくにロシア出身のユリアのタンゴやルンバやキレッキレッの創作ダンスが逸品だった。溜息が出た。

ぼくはダンスの業界に詳しくないが、あることが気になって5年に一度という程度だけれど、できるだけトップクラスのダンスを見るようにしてきた。あることというのは、父が「日本もダンスとケーキがうまくなったな」と言ったことである。昭和37年(1963)くらいのことだと憶う。何かの拍子にポツンとそう言ったのだ。

それまで中川三郎の社交ダンス、中野ブラザーズのタップダンス、あるいは日劇ダンシングチームのダンサーなどが代表していたところへ、おそらくは《ウェストサイド・ストーリー》の影響だろうと思うのだが、若いダンサーたちが次々に登場してきて、それに父が目を細めたのだろうと想う。日本のケーキがおいしくなったことと併せて、このことをあんな時期に洩らしていたのが父らしかった。

そのころ父は次のようにも言っていた。「セイゴオ、できるだけ日生劇場に行きなさい。武原はんの地唄舞と越路吹雪の舞台を見逃したらあかんで」。その通りにしたわけではないが、武原はんはかなり見た。六本木の稽古場にも通った。日生劇場は村野藤吾設計の、ホールが巨大な貝殻の中にくるまれたような劇場である。父は劇場も見ておきなさいと言ったのだったろう。

ユリアのダンスを見ていると、ロシア人の身体表現の何が図抜けているかがよくわかる。ニジンスキー、イーダ・ルビンシュタイン、アンナ・パブロワも、かくありなむということが蘇る。ルドルフ・ヌレエフがシルヴィ・ギエムやローラン・イレーヌをあのように育てたこともユリアを通して伝わってくる。

リカルドとユリアの熱情的ダンス

武原はんからは山村流の上方舞の真骨頂がわかるだけでなく、いっとき青山二郎の後妻として暮らしていたこと、「なだ万」の若女将として仕切っていた気っ風、写経と俳句を毎日レッスンしていたことが、地唄の《雪》や《黒髪》を通して寄せてきた。

踊りにはヘタウマはいらない。極上にかぎるのである。

ヘタウマではなくて勝新太郎の踊りならいいのだが、ああいう軽妙ではないのなら、ヘタウマはほしくない。とはいえその極上はぎりぎり、きわきわでしか成立しない。

コッキ&ユリアに比するに、たとえばマイケル・マリトゥスキーとジョアンナ・ルーニス、あるいはアルナス・ビゾーカスとカチューシャ・デミドヴァのコンビネーションがあるけれど、いよいよそのぎりぎりときわきわに心を奪われて見てみると、やはりユリアが極上のピンなのである。

こういうことは、ひょっとするとダンスや踊りに特有なのかもしれない。これが絵画や落語や楽曲なら、それぞれの個性でよろしい、それぞれがおもしろいということにもなるのだが、ダンスや踊りはそうはいかない。秘めるか、爆(は)ぜるか。そのきわきわが踊りなのだ。だからダンスは踊りは見続けるしかないものなのだ。

4世井上八千代と武原はん

父は、長らく「秘める」ほうの見巧者だった。だからぼくにも先代の井上八千代を見るように何度も勧めた。ケーキより和菓子だったのである。それが日本もおいしいケーキに向かいはじめた。そこで不意打ちのような「ダンスとケーキ」だったのである。

体の動きや形は出来不出来がすぐにバレる。このことがわからないと、「みんな、がんばってる」ばかりで了ってしまう。ただ「このことがわからないと」とはどういうことかというと、その説明は難しい。

難しいけれども、こんな話ではどうか。花はどんな花も出来がいい。花には不出来がない。虫や動物たちも早晩そうである。みんな出来がいい。不出来に見えたとしたら、他の虫や動物の何かと較べるからだが、それでもしばらく付き合っていくと、大半の虫や動物はかなり出来がいいことが納得できる。カモノハシもピューマも美しい。むろん魚や鳥にも不出来がない。これは「有機体の美」とういものである。

ゴミムシダマシの形態美

ところが世の中には、そうでないものがいっぱいある。製品や商品がそういうものだ。とりわけアートのたぐいがそうなっている。とくに現代アートなどは出来不出来がわんさかありながら、そんなことを議論してはいけませんと裏約束しているかのように褒めあうようになってしまった。値段もついた。
 結局、「みんな、がんばってるね」なのだ。これは「個性の表現」を認め合おうとしてきたからだ。情けないことだ。

ダンスや踊りには有機体が充ちている。充ちたうえで制御され、エクスパンションされ、限界が突破されていく。そこは花や虫や鳥とまったく同じなのである。

それならスポーツもそうではないかと想うかもしれないが、チッチッチ、そこはちょっとワケが違う。スポーツは勝ち負けを付きまとわせすぎた。どんな身体表現も及ばないような動きや、すばらしくストイックな姿態もあるにもかかわらず、それはあくまで試合中のワンシーンなのだ。またその姿態は本人がめざしている充当ではなく、また観客が期待している美しさでもないのかもしれない。スポーツにおいて勝たなければ美しさは浮上しない。アスリートでは上位3位の美を褒めることはあったとしても、13位の予選落ちの選手を採り上げるということはしない。

いやいやショウダンスだっていろいろの大会で順位がつくではないかと言うかもしれないが、それはペケである。審査員が選ぶ基準を反映させて歓しむものではないと思うべきなのだ。

父は風変わりな趣向の持ち主だった。おもしろいものなら、たいてい家族を従えて見にいった。南座の歌舞伎や京宝の映画も西京極のラグビーも、家族とともに見る。ストリップにも家族揃って行った。

幼いセイゴオと父・太十郎

こうして、ぼくは「見ること」を、ときには「試みること」(表現すること)以上に大切にするようになったのだと思う。このことは「読むこと」を「書くこと」以上に大切にしてきたことにも関係する。

しかし、世間では「見る」や「読む」には才能を測らない。見方や読み方に拍手をおくらない。見者や読者を評価してこなかったのだ。

この習慣は残念ながらもう覆らないだろうな、まあそれでもいいかと諦めていたのだが、ごくごく最近に急激にこのことを見直さざるをえなくなることがおこった。チャットGPTが「見る」や「読む」を代行するようになったからだ。けれどねえ、おいおい、君たち、こんなことで騒いではいけません。きゃつらにはコッキ&ユリアも武原はんもわからないじゃないか。AIではルンバのエロスはつくれないじゃないか。

> アーカイブ

閉じる

乱の王女

生島治郎

集英社 1994

 上坂冬子の『男装の麗人・川島芳子伝』がすべての謎に言及した最初の研究報告だった。それが1984年の発表だから、川島芳子についてわれわれが実像を取沙汰するのは、まだまだ始まったばかりなのである。
 川島芳子を“男装の麗人”あるいは“東洋のマタハリ”として広く巷間に知らしめたのは、村松梢風のベストセラー『男装の麗人』である。これは昭和8年(1935)の刊行、川島芳子が活躍している最中だった。かなりの叙述が興味本位の読み物で、だからこそよく読まれたといえるものの、清朝末期の事情、満州帝国の細部、日中戦争の記述など、とくに複雑な川島芳子の周辺の歴史を正確に追うにはほとんど役立たない。
 だから、川島芳子の実像は上坂冬子さんの徹底した調査と聞き書きと研究によって出直さなければならない。

 そこで、その上坂さんの記述にしたがってラフな川島芳子像を紹介することにするが、それとはべつに、本書『乱の王女』はその上坂研究の成果にたって、川島芳子を早々とドラマ化した作品として注目された。
 ストーリーテリングの達人である生島治郎は、このドラマの舞台を昭和7年(1932年)の上海に絞り、まるで映画のように川島芳子の青春を描いてみせた。「愛と哀しみの魔都上海」という副題がついている。いつか映画になるだろう。

 昭和7年とは満州事変の翌年をいう。上海事変がおこり、満州国建国宣言がなされ、桜田門で天皇暗殺事件があった。そのうえ青年将校による五・一五事件がおこった年である。日本が完全に狂いはじめた年として記憶される。
 が、大陸でいったい何が進行していたのか、そこはまだ全貌があきらかになってはいない。
 すべての事件が一通の電報から始まったことはわかっている。昭和7年1月10日、関東軍板垣征四郎参謀の名で田中隆吉に宛てた長文の電報が届き、上海の横浜正金銀行に2万円が送金されてきたのである。田中は参謀本部付の上海駐在少佐。2万円は日本が大陸を撹乱するための謀略資金。
 この2万円で上海事変がおこり、日中戦争が始まった。そのとき川島芳子が何をしていたか。

 川島芳子には二人の父がいる。実の父は粛親王である。名を善耆という。
 粛親王は清朝八大世襲家の筆頭といわれた名家。王妃のほかに4人の側妃をもち、21人の王子と17人の王女をもうけた。芳子はその第4側妃の実娘で、順に数えて第14王女にあたる。気が遠くなるような系累だが、清朝とはそうしたものである。ともかくも芳子は1906年(明治39年)に“支那の王女”として生まれた。本名はちゃんとした中国名であるが、パソコンでは文字が出ないので芳子としておく。
 芳子が生まれて5年後に清朝があっけなく瓦解する。そこから芳子の波乱の生涯がうねっていく。
 実父の粛親王は32歳のときに王位を継承し、当時の清朝の為政者の西太后から崇文門の税務監督に任命された。北京城に入荷する物品から徴税する役割である。その後は工巡局管理事務大臣に就任して土木と警察を掌握した。このとき警務学堂をおこして巡捕(警官)の要請にあたっていたのが、のちに芳子を養女に迎えることになった川島浪速である。この二人目の父、つまりは養父がなんとも気宇壮大、芳子の命運を動かした。

 川島浪速は松本開智学校を出て東京に移り、お茶の水の東京師範付属小学校を出た。クラスメートに幸田露伴がいた
 やがて浪速は副島種臣・榎本武揚らの興亜会に傾倒し、アジアが白人に圧迫されている実情を撥ねのけるには、「先づは支那の滅亡を未然に防がねばならぬ」とみて、外国語学校支那語科に入り、中国語をマスターする。ここで宮島大八(のちの善隣院院長で、ぼくが好きな書を認める)や長谷川辰之助(二葉亭四迷)に出会う。ところが、浪速はこの学校を途中で退学して、横浜から上海に渡ってしまう。
 浪速は、当時の玄洋社の面々や友人の荒尾精が西北支那に目をむけたのに対して、はやくから東北支那に注目をした男であった。その主旨は「東洋死活の枢機は全く満州の上に存在する」というもので、そのためには、馬賊をしたがえ、いずれは蒙古の東部を併せて一国をつくりだす必要があると考える。実際にもその言葉通りに、「大地があったらわが家の畳とおもえ、青空があったらわが家の天井とおもえ」と豪語して、満州に入ってしまった。
 これが1889年(明治22年)だから、川島浪速なんと24歳である。いかにもこの時代を象徴する大陸浪人だが、そうなることを若くして決意していた。

 その後、浪速がどのように満州建国の秘策に関与したか、粛親王がどのように清朝最後の政界に入りこんでいったかは省く。この二人が接近するのは、粛親王が民生大臣になって4カ月後に辛亥革命がおこり、清朝が瓦解する過程でのことだった。
 袁世凱が清朝を復活させるというか、乗っ取るというか、そこに帝国日本と民間意志とが多様な利害でかかわっていくという、そうした複雑な日々のなかでのことである。
 ともかくもそうした波乱のなか、上坂さんの推定では大正3年くらいだろうというのだが(1914)、芳子は川島浪速の養女としてもらわれ、日本にやってくる。浪速がカラチン王(粛親王のいもうとがカラチン王妃)と蒙古独立の誓いをしたのち、孫文らの辛亥革命によってその夢が破れたあとのことである。
 ついでながら、このカラチン王にまつわる出来事も、この時期の日本とアジアを語るうえで興味が尽きないものがある。カラチン王が大阪の内国勧業博覧会に招待されて来日したこと、川原操子がカラチン王族の女学堂教師となって蒙古に入ったこと、そこに学習院女学部長の下田歌子がかかわっていることなど、このあたりのことはまだ充分な“歴史”になっていないこともあって、かえってぞくぞくさせる。
 とくに川原操子の生涯は、これはこれで長い日中裏面史を描くにあたっての知られざる物語になるはずだ。

 さて日本に来た芳子は、川島の広大な邸宅に住みながら豊島師範付属小学校に通い、跡見高女に進学した。
 さらに養父の浪速が「第2次満蒙独立計画」に挫折して信州松本の浅間温泉にいったん引っこむと、松本高女に編入したりして(土屋文明が校長をしていた)、“日本のお孃さん”としての日々をおくる。
 ただ、このときすでに芳子は「君」とか「僕」といった言葉を学校でつかっていたらしく、のちの“男装の麗人”の萌芽を感じさせている。レスビアンという話は聞かないが、ボーイッシュであったし、男嫌いであったという。
 やがて大正13年(1924)、芳子は髪をばっさりと落としてしまう。18歳。宣統帝が北京を脱出し、張作霖がこの廃帝を守って馮玉祥と対立したころだ。宣統帝とは宣統廃帝のこと、つまり溥儀のこと、すなわちラストエンペラーである。ベルトリッチ監督でジョン・ローンが演じた、あのラストエンペラーだ。
 こうして事態はいよいよこみいってくる。そこへ実父の粛親王が死に、芳子も旅順での葬儀に列席することになる。日本を離れ、ふたたび大陸における異様な日々が始まったのである。

 芳子は懐旧の念からか、まず実兄の憲立をたずねた。そのころの芳子には、張学良の側妃に芳子を娶らせるという話があったそうだが、芳子はそういう周囲の動向を無視した。そして、こともあろうに蒙古の将軍バプチャップの次男であるカンジュルジャップとの結婚を選ぶ。
 カンジュルジャップは日本の陸軍士官学校を卒業していた民族独立の熱血に燃える青年である。そういう時代だったとはいえ、この結婚は意外な組み合わせだった。だいたい“支那の王妃”で日本女性として養女になった者が、蒙古の王族と血を結んだということ自体が異例だった。取り巻きも異様である。
 芳子とカンジュルジャップとの結婚式は昭和2年、旅順のヤマトホテルで盛大に挙行された。仲人は関東軍参謀長の斎藤恒、列席者には河本大作らが加わっている。けれどもこの結婚は3年で破産する。芳子が“草原の血族”に収まるはずがなかったからだろうと見られている。こうして単独者となった芳子は、いよいよ奇怪な動きを見せていく。折りもおり、事態は満州事変へ、上海事変へと突入する。

 昭和5年、川島芳子は田中隆吉と接触した。理由はたいしたものではなかったようで、離婚後の芳子の安定を回復させる程度のものだった。田中は上海公使館付の武官補佐官として上海に着任していた。着任後、三井物産の招待で芳子を紹介された。
 ところが田中隆吉は芳子が気にいったようで、一戸建を購入し、公私ともに仲を深くする。翌年、柳条湖付近で線路が爆破され満州事変がおこる。いわずとしれた石原莞爾以下の関東軍の満を持した謀略である。この直後、田中は芳子を奉天に赴かせ、板垣征四郎関東軍高級参謀の指揮下に入れている。芳子を多言語を操れるスパイにしていくための第1の布石が打たれたのである。
 ちょうどラストエンペラー溥儀の天津脱出計画が水面下で進んでいた。関東軍が甘粕正彦をして内藤維一の変名で溥儀一行を迎えさせ、以降、溥儀が日本軍による軟禁状態になっていくという、例の脱出行である。
 このあと、さらに皇后の婉容の天津脱出が画策されるのだが、このとき奉天特務機関長の土肥原賢二、関東軍参謀の板垣征四郎、上海駐在参謀本部の田中隆吉とともに、この作戦を陽動させる役割を担ったのが、ほかならぬ川島芳子なのである。芳子の最初の檜舞台だった。
 かくて昭和7年の劈頭、先にも書いた長文の電報が田中に入り、2万円が振り込まれるというさきほどのべた出来事がおこり、上海が世界の陰謀が渦巻く中心になっていくということになる。生島治郎の『乱の王女』はこのときの芳子を描いている。

 出来事はおおむね次のような順でおこった。
 1月8日、天皇は勅語をくだして満州事変に対する関東軍の行動を容認するかのような態度を示した。その日、若き昭和天皇は桜田門で狙撃をうける。上海の中国国民党機関紙の「民国日報」がすぐにこの事件をとりあげて、「不幸にして爆裂がそれた」といった書きっぷりをした。上海の日本人居留民はこの報道に激怒する。
 1月10日、板垣から上海の田中隆吉に電報と2万円が着く。田中は2万円のうちの1万円を芳子に渡す。芳子は、そのころ上海の抗日運動の拠点になっていたタオル工場・三友実業公司の労働者たちに、日本山妙法寺の僧侶や信者たちを襲うように仕向けた。こうして1月18日に日蓮宗僧侶襲撃事件がおこる。
 田中はさらに芳子を通じて、上海在住の日本人による支那義勇軍団に資金を渡し、重藤千春憲兵大尉に指揮をさせて三友実業を襲わせた。報復に見える襲撃だが、すべて田中の仕組んだシナリオだった。ただその表面に川島芳子が動いていた。
 これで上海総領事の村井倉松が上海市長に、抗日団体の解散など4項目にわたる要求をつきつけた。上海市長はやむなくこれを了承するのだが、にもかかわらず第1遣外艦隊司令官の塩沢幸一少将はその夜のうちに陸戦隊に出動命令を出し、日本の警備区域外に進出した。そこは第十九路軍がバリケードを築いていた前線である。激突がおこる。上海事変の勃発だった――。

 芳子がどこまで田中のシナリオを知って行動していたか、ほんとうのところの詳細は不明である。
 が、上海事変直後には単身で近くの砲台に潜入してその数を調査したり、孫文の長男で行政院長の孫科とダンスホールなどで接触して蒋介石下野のニュースを獲得し、これを田中の上司に流したりしていたことはわかっている。
 おそらくはヒロイン気取りも手伝ってのことだったろう。けれども、その行為があとからスパイ活動とみなされた。そして、このときの川島芳子の奇怪で華麗な活動こそが、夜な夜な上海のダンスホールに出没する“男装の麗人”として喧伝された。
 『乱の王女』はそのような絶頂期の芳子に惹かれる仮想の青年を設定して、物語をつくっていく。物語では芳子は清朝の再興を画策する謎の麗人として青年の前に現れる。日本人の母と中国人の父をもつ青年は、芳子に操られつつも、大陸に上陸した日本軍との悲壮な戦争に賭けていく。

 その後の芳子がどうなっていったかは、『乱の王女』は描いてはいない。上坂冬子の研究だけがその行方を書いている。
 芳子は田中隆吉のシナリオを超えて動き出したのだ。困った田中は芳子を関東軍の板垣征四郎に託して満州国執政の女官長に仕立てあげようとする。しかし芳子は1カ月で上海に舞い戻り、またまた困った田中が今度は芳子を奉天の多田駿大佐のところに送りこむ。昭和8年、多田の配下に入った芳子が軍服に身をかため、安国軍指令として熱河作戦に従事したことは、よく知られている。

 結局、芳子は日本に送り返された。すでに芳子の名は日本中に轟いていた。まあ、宝塚の男装スターが凱旋帰国したようなものである。たちまち多くの好奇の目と権謀術策が芳子をとりまいた。
 そこで芳子を落としたのが、またまた奇々怪々な男であった。相場師の伊東阪二である。世界恐慌下でいまの金額に換算していえばざっと15億円を懐にした男だった。その伊東に引っ張られて、ふたたび芳子は怪しい日々をおくる。
 伊東は陸軍省に1万円(現在なら2000万円)を寄付したのちに両国国技館を貸し切って、谷川徹三・広津和郎・大宅壮一・永井柳太郎らによる大演説会をひらき、「日本国民主義」の看板をあげた。ついで「日本国民」を創刊、執筆陣に北原白秋・市川房江・岸田国士を迎えた。さらには徳富蘇峰ゆかりの「国民新聞」を買収して「新東洋主義」を標榜する。
 そこへラストエンペラー溥儀の来日である。芳子は日本における絶頂期を迎える。日本は最悪の日々に突入していった。

 しかし、実はここから芳子の凋落も始まっていた。行く先々で虚言癖がある芳子の言動は刑事が狙うところとなった。それでも芳子は「僕は世界を救いたい」とか「僕がしていることは平和工作なんだよ」と言いながら、あいかわらず頭山満や笹川良一と何かを画策しようとしていた。
 かくして敗戦直後、川島芳子は戦争幇助とスパイ容疑によってGHQによって逮捕される。やがて判決。どのような死に方をしたのか正確には知られていないのだが、おそらくは刑務所内で銃殺されたと考えられている。

参考¶いま容易に入手できるのは、村松梢風の『男装の麗人』(中央公論社)、上坂冬子の『男装の麗人・川島芳子伝』(文春文庫)くらいで、川島芳子『私の半生記』(時代社)、渡辺龍策『秘録・川島芳子』(番町書房)、林杢兵衛編『川島芳子獄中記』(東京一陽社)、石川半山『粛親王』(警醒社書店)、駒場英之『女スパイ第一号』(ルック社)などはめったに入らない。ほんとうは原田伴彦が最も詳しい事情を知っていたはずだが、いまは聞くよすががない。『原田伴彦著作集』(思文閣出版)に拾うだけである。なお、これらの文献については、上坂冬子の本に詳しい。