才事記

父の先見

先週、小耳に挟んだのだが、リカルド・コッキとユリア・ザゴルイチェンコが引退するらしい。いや、もう引退したのかもしれない。ショウダンス界のスターコンビだ。とびきりのダンスを見せてきた。何度、堪能させてくれたことか。とくにロシア出身のユリアのタンゴやルンバやキレッキレッの創作ダンスが逸品だった。溜息が出た。

ぼくはダンスの業界に詳しくないが、あることが気になって5年に一度という程度だけれど、できるだけトップクラスのダンスを見るようにしてきた。あることというのは、父が「日本もダンスとケーキがうまくなったな」と言ったことである。昭和37年(1963)くらいのことだと憶う。何かの拍子にポツンとそう言ったのだ。

それまで中川三郎の社交ダンス、中野ブラザーズのタップダンス、あるいは日劇ダンシングチームのダンサーなどが代表していたところへ、おそらくは《ウェストサイド・ストーリー》の影響だろうと思うのだが、若いダンサーたちが次々に登場してきて、それに父が目を細めたのだろうと想う。日本のケーキがおいしくなったことと併せて、このことをあんな時期に洩らしていたのが父らしかった。

そのころ父は次のようにも言っていた。「セイゴオ、できるだけ日生劇場に行きなさい。武原はんの地唄舞と越路吹雪の舞台を見逃したらあかんで」。その通りにしたわけではないが、武原はんはかなり見た。六本木の稽古場にも通った。日生劇場は村野藤吾設計の、ホールが巨大な貝殻の中にくるまれたような劇場である。父は劇場も見ておきなさいと言ったのだったろう。

ユリアのダンスを見ていると、ロシア人の身体表現の何が図抜けているかがよくわかる。ニジンスキー、イーダ・ルビンシュタイン、アンナ・パブロワも、かくありなむということが蘇る。ルドルフ・ヌレエフがシルヴィ・ギエムやローラン・イレーヌをあのように育てたこともユリアを通して伝わってくる。

リカルドとユリアの熱情的ダンス

武原はんからは山村流の上方舞の真骨頂がわかるだけでなく、いっとき青山二郎の後妻として暮らしていたこと、「なだ万」の若女将として仕切っていた気っ風、写経と俳句を毎日レッスンしていたことが、地唄の《雪》や《黒髪》を通して寄せてきた。

踊りにはヘタウマはいらない。極上にかぎるのである。

ヘタウマではなくて勝新太郎の踊りならいいのだが、ああいう軽妙ではないのなら、ヘタウマはほしくない。とはいえその極上はぎりぎり、きわきわでしか成立しない。

コッキ&ユリアに比するに、たとえばマイケル・マリトゥスキーとジョアンナ・ルーニス、あるいはアルナス・ビゾーカスとカチューシャ・デミドヴァのコンビネーションがあるけれど、いよいよそのぎりぎりときわきわに心を奪われて見てみると、やはりユリアが極上のピンなのである。

こういうことは、ひょっとするとダンスや踊りに特有なのかもしれない。これが絵画や落語や楽曲なら、それぞれの個性でよろしい、それぞれがおもしろいということにもなるのだが、ダンスや踊りはそうはいかない。秘めるか、爆(は)ぜるか。そのきわきわが踊りなのだ。だからダンスは踊りは見続けるしかないものなのだ。

4世井上八千代と武原はん

父は、長らく「秘める」ほうの見巧者だった。だからぼくにも先代の井上八千代を見るように何度も勧めた。ケーキより和菓子だったのである。それが日本もおいしいケーキに向かいはじめた。そこで不意打ちのような「ダンスとケーキ」だったのである。

体の動きや形は出来不出来がすぐにバレる。このことがわからないと、「みんな、がんばってる」ばかりで了ってしまう。ただ「このことがわからないと」とはどういうことかというと、その説明は難しい。

難しいけれども、こんな話ではどうか。花はどんな花も出来がいい。花には不出来がない。虫や動物たちも早晩そうである。みんな出来がいい。不出来に見えたとしたら、他の虫や動物の何かと較べるからだが、それでもしばらく付き合っていくと、大半の虫や動物はかなり出来がいいことが納得できる。カモノハシもピューマも美しい。むろん魚や鳥にも不出来がない。これは「有機体の美」とういものである。

ゴミムシダマシの形態美

ところが世の中には、そうでないものがいっぱいある。製品や商品がそういうものだ。とりわけアートのたぐいがそうなっている。とくに現代アートなどは出来不出来がわんさかありながら、そんなことを議論してはいけませんと裏約束しているかのように褒めあうようになってしまった。値段もついた。
 結局、「みんな、がんばってるね」なのだ。これは「個性の表現」を認め合おうとしてきたからだ。情けないことだ。

ダンスや踊りには有機体が充ちている。充ちたうえで制御され、エクスパンションされ、限界が突破されていく。そこは花や虫や鳥とまったく同じなのである。

それならスポーツもそうではないかと想うかもしれないが、チッチッチ、そこはちょっとワケが違う。スポーツは勝ち負けを付きまとわせすぎた。どんな身体表現も及ばないような動きや、すばらしくストイックな姿態もあるにもかかわらず、それはあくまで試合中のワンシーンなのだ。またその姿態は本人がめざしている充当ではなく、また観客が期待している美しさでもないのかもしれない。スポーツにおいて勝たなければ美しさは浮上しない。アスリートでは上位3位の美を褒めることはあったとしても、13位の予選落ちの選手を採り上げるということはしない。

いやいやショウダンスだっていろいろの大会で順位がつくではないかと言うかもしれないが、それはペケである。審査員が選ぶ基準を反映させて歓しむものではないと思うべきなのだ。

父は風変わりな趣向の持ち主だった。おもしろいものなら、たいてい家族を従えて見にいった。南座の歌舞伎や京宝の映画も西京極のラグビーも、家族とともに見る。ストリップにも家族揃って行った。

幼いセイゴオと父・太十郎

こうして、ぼくは「見ること」を、ときには「試みること」(表現すること)以上に大切にするようになったのだと思う。このことは「読むこと」を「書くこと」以上に大切にしてきたことにも関係する。

しかし、世間では「見る」や「読む」には才能を測らない。見方や読み方に拍手をおくらない。見者や読者を評価してこなかったのだ。

この習慣は残念ながらもう覆らないだろうな、まあそれでもいいかと諦めていたのだが、ごくごく最近に急激にこのことを見直さざるをえなくなることがおこった。チャットGPTが「見る」や「読む」を代行するようになったからだ。けれどねえ、おいおい、君たち、こんなことで騒いではいけません。きゃつらにはコッキ&ユリアも武原はんもわからないじゃないか。AIではルンバのエロスはつくれないじゃないか。

> アーカイブ

閉じる

砂の器

松本清張

光文社 1961

 伊東深水の子に朝丘雪路と勝田祥三がいる。姉弟とも度胸がある。弟の勝田は名うての電通マンで、会ったころは日の出の勢いだったがその後は少々神妙になって、やがて松本清張の番組制作や映画化を担当するようになっていた。その勝田さんの紹介で、2、3年ほど清張もののテレビ番組を企画したり、清張ムックのような出版物を編集構成したりしたことがある。
 テレビ番組は「ニュードキュメンタリードラマ・昭和」というもので、テレビ朝日系で25回分を放映した。ぼくはこのすべてを企画構成した。このとき松本清張という作家にジカに接することになった。清張番秘書統括役のような文藝春秋社の藤井康栄さんの応援もあって、妙に気にいられもした。
 推理小説のテレビ化ではない。昭和39年から「週刊文春」に7年にわたって連載され、その後に加筆もされた『昭和史発掘』(文春文庫)にもとづき、あの厖大なシリーズにとりあげられなかった“事件”も拾ってドキュドラマにしようというのである。語られざる二・二六事件、東京ローズの周辺、憲法制定の裏側、3億円強奪事件の犯人の暗示などを次々に番組にした。演出には新藤兼人(84夜)や中島貞夫らがあたった。
 ぼくが昭和史にどっぷりつかった時期でもあるが、このとき松本清張の創作の秘密のごくごく一端にふれた。

 清張の創作の秘密は、緻密な調査のどこに見切りをつけ、そこから先を推理する態勢をどう整えるかという、その「見切り」と「見通し」の決着のつけかたにあったように思う。手順でいえば、「見切り」までは徹底して資料を読みこむ。この調査のものすごさは清張の代名詞のようなものだから、多くが予想がつこう。とくに第一次資料にあたる姿勢には鬼気迫るものがある。
 しかし資料でわかる情報には必ず限界がある。だいたい難事件ばかりを対象にしたいほうだから、資料だけでは全容があらわれてこない。そこでどこかですっぱり「見切り」をつける。ここからの転換が速い。不足分を推理と構想で補っていくのである。このとき注意すべきは、推理だけでは補えない筋書きをつくっていく。その読み筋の構想が「見通し」で、これによって残った推理の手順を稠密にくみたてる。推理の明かし方はあとから理屈づけるためについてくるらしい。
 ぼくも「編集は不足から始まる」と考えてきたのだが、社会推理も「欠けているピース」をいくつ想定できるかから始まっていた。編集工学はその不足から羽ばたくのだけれど、清張作品はそこを追いつめる。
 もうひとつ、秘密があった。秘密というより、信念だろう。それらの「見切り」や「見通し」は社会や生活や仕事にあくまで関連付随したもので、推理構成ではその人間の目で全体を“解読”していくということだ。ここで「人間」といっているのは清張にとっては「欲望」と同意義のもので、その欲望の解発(開発ではない)がどの程度の社会の深部でおこっているかということが作家の狙いになっていく。つまりはどんな事件も属人的にくみあわせていくということだ。
 残念ながら、ぼくにはそのように人間を執拗に凝視したり調査したりする趣意はない。いっときの「欲望」がそのまま持続するとは思えないからだ。けれども清張はそのようなことをうっかり言ったぼくに、一言、こう投げ放った、「それは君がね、社会を利用できていないからだ」。
 
 清張を読んだのは、父が新刊書を買って本棚の一定の場所に並べていた『点と線』と『眼の壁』だった。日本が高度成長期に入った矢先の昭和32、3年のことで、初の女性週刊誌「週刊女性」や即席ラーメンや「月光仮面」が登場していた。わかりやすくいえば長嶋デビューと同じ時期だ。清張が長嶋と同時期にデビューしていたというのは世代的には変な印象だが、これは清張の作家活動が40代半ばに入ってからのとびぬけた晩生だったせいによる。同じころに鮎川哲也、水上勉(674夜)、佐賀潜、梶山季之(536夜)、黒岩重吾らの社会派ミステリー作家が一斉に書店を賑わせていた。
 昭和の出版ブームが高度成長期と交じって未曾有のピークを迎えていたのである。日本人が戦後復興期を抜け出て、まさに大衆の欲望が爆発しつつあった時期である。それはまた世の中での数々の犯罪や疑惑が乱舞していたことを示していた。社会派ミステリーはそこを見逃さなかった。
 これより少し前の昭和28年、清張は『或る「小倉日記」伝』で芥川賞をうけた。森鷗外(758夜)の小倉在住期の日記が散逸していることを謎解きふうに追ったもので、文壇は本格派の萌芽を感じた。朝日新聞西部本社の広告部にいた時期の発表である。ところが昭和31年に退社して執筆に専念したとたん、推理小説に挑んでいった。『張込み』(新潮文庫)がミステリー・デビュー作となった。芥川賞的たらんとすることを捨てたのだ。
 もともと清張に小説を勧めたのが推理作家の木々高太郎だったから、いわば先祖返りしたということでもあるが、清張自身に聞いたところでは「純文学の連中とはつきあえないと思ったからね」ということらしい。

 清張は小倉に生まれて高等小学校を出たあとは、川北電気の給仕を振り出しに、実にさまざまな職業についている。印刷屋の版下に携わったのがいちばんおもしろかったようで、それ以降はデザイナーになろうともして、けっこう嘱望もされていたようだ。それが作家になったのは、九州の印刷屋時代に八幡製鉄所の文芸集団とつきあって「文芸戦線」や「戦旗」を読んだせいで、とくにプロレタリア文学に満足できなくて独自の路線を切り拓いてみたくなったからだったという。
 ともかく負けん気が強い。とくにライバルたちを絶対に認めなかった。何度、井上靖(156夜)の悪口を聞かされたかしれない。考古学者とも歴史学者とも鎬を削りあいたい。どんな歴史の謎についても自分なりの仮説をもたないと気がすまない。そうでない話題には、あんな事件はつまらないと嘯いた。
 ぼくはその後もときどき清張ミステリーを摘まんでいたが、しばらくは最初の衝撃をそれほど超えなかった。ふたたびおもしろく読めたのは、『ゼロの焦点』『砂の器』『Dの複合』『天保図録』などにあとから出会ったときと、もうひとつは、週刊誌に連載されていた『昭和史発掘』に痺れてからだった。その『昭和史発掘』の続きを、ぼくがテレビでひとつひとつ企画構成することになろうとは、そのころは思いもよらなかった。言い忘れたが、仮設に富んだ『清張通史』(講談社文庫)に代表される古代史論考にもいろいろつきあった。
 
 いったいこうした清張ミステリーのどこがユニークな仕立てになっているかというと、むろん「社会派」であることが文芸批評が認める特徴なのだが、もっとふみこんでいえば、社会にひそむ別々の出来事にはどこかに必ず暗合があるはずだということが、清張ミステリーや清張歴史観の真骨頂だった。
 暗合とはおもいがけない組み合わせのことで、そこには外からは見えにくいが、いったん見えはじめたら強烈に引き合う符牒がともなってくる。清張作品の「見切り」と「見通し」はこの暗合と符牒に執拗にかかわって大胆に動いていく。その暗合には負の暗合と正の暗合がある。清張はそのどちらもが犯罪に近づくトリガーになると考えた。負の暗合は世間から隠そうとする符牒をどこかにもちあわせ、正の暗合はそれを強調することによって、不当な欲望を隠蔽するためにつかわれる。
 そこでやっと本書『砂の器』のことになるのだが、この作品はそうした正の暗合と負の暗合を典型的にいかした作品だった。清張の最高傑作だというのではない。けれどもこの作品には清張の手法と昭和という時代があますところなく凝集していた。
 
 ミステリーの筋を書くのは気がひけるものの、大筋をかいつまんでおくと、この物語は蒲田駅の操車場で顔の潰れた男の惨殺死体が発見されるというところから始まる。刑事が聞き込みしてみると、その身元不明の男と連れ立っていた若い男がバーの片隅で東北弁を喋っていたこと、しきりに「カメダ」という言葉を口にしていたことだけが浮かび上がってくる。
 刑事たちは東北に出掛けてカメダの地名をさがす。該当しそうな亀田が一ヵ所あったが、何も関係ない。どうもカメダではなさそうである。ではカメダに近い地名がないかとさがすのだが、これもない。捜査が何も進まなくて難渋したところへ、ここで第1の暗合が作動する。東北弁に近い発音が出雲地方にあるらしいという暗合だ。
 カメダは出雲地方の亀蒿だった。われわれは東北弁の訛りというものに偏見をもっている。そこを清張は突いていく。ただし亀蒿に何があるのかはまだ何もわからない。そこへ被害者の息子があらわれて、三木謙一という男が被害者で、かつて亀蒿で巡査をしていたことがわかってきた。
 三木はなぜ殺されたのか。三木はかつて亀蒿でひどく貧しい親子を救い、その子を育てたことがある。父親は病気もちだった。ところがその子は亀蒿を脱出して行方不明になっている。三木が蒲田で殺された周辺を調べていくと、三木の息子が「伊勢や大阪をまわってくると言っていた親父が、なぜ東京に行ったのかがわからない」と洩らしたことが浮上した。そこで三木の足取りを追ってみると、どうも伊勢の映画館で何かを見たらしく、その直後に東京に向かったことが臆測できた。
 そこで第2の暗合になる。三木は映画館で亀蒿で育てた懐かしい少年が成長して、ある有名人になっていたことを知ったのである。それがいまは和賀英良と名前を変えた新進の売れっ子作曲家であった。刑事たちはそのときの上映フィルムを調べ、ニュース映画をくまなく点検し、ついに和賀の姿が映画館に配信される予報に映っていたことを知る。おそらく三木は亀蒿で面倒を見た少年が立派に成長しているのを知って、つい会いたくなって東京まで出かけたのではないか。そして何者かに殺害された。和賀に尋問してみても、何も見えてはこない。仮に和賀があやしいとしても、育ての恩人ともいうべき三木を殺害する動機がまったくわからない。

 そこへ第3の暗合が浮上する。実は三木が殺されたあと、その犯行に関係がありそうな成瀬リエ子という劇団員の女性が自殺をとげていた。つづいて、そのリエ子を知っていた劇団員の宮田が殺され、さらには銀座のクラブ・ボヌールの三浦恵美子が不審な死に方をした。
 恵美子は刑事が疑念をもっていた関川という芸術評論家の愛人だった。関川はヌーボー・グループという芸術集団の一員である。ヌーボー・グループは和賀英良の隠れ蓑だった。丹念に和賀を調べると、婚約者が今度新しく大臣になった田所の娘であることがわかってきた。これは暗合ではなく、“つながりリンク”である。異常な権力欲によるつながりだ。大臣の娘を手に入れるには、よほどの幸運が重ならなければならないはずだった。男ぶりのいい和賀がそれまで女と関係がなかったとは思えない(野村芳太郎が映画化してヒットした『砂の器』では加藤剛が和賀に扮していた)。
 和賀が売れっ子作曲家として浮上するにあたって、ヌーボー・グループにまつわる女たちを利用したらしいことが推理されてきた。第4の暗合はアリバイがありそうな和賀がこれらの女たちや宮田をどのようにして殺したかということにまつわるものだが、ここでは省く。

 かくて清張がしくんだ最大の暗合、第5の暗合がいよいよ接近してくる。ちゃんと説明すると複雑になるのでエキスだけ書いておく。
 ひとつ、放浪して亀蒿に行きついた和賀親子(本名は本浦)の父親が重い業病(ハンセン病)だったこと、ひとつ、そのため亀蒿の巡査だった三木が父親を療養所に入れ、息子を引きとろうとしたこと、ひとつ、それを息子は振り切って逃げ出し、和賀英良の戸籍をとって(そこにもなんとも巧妙な犯罪があるのだが)、新たな人格として成長していたこと等々がからみ、この作品全体の主題が実は町や村を追われて育った和賀による大仕掛けな「社会復讐」だったこと。これらが最後の最後になって蒼然とつながって見えてくるのである。けれどもその復讐は「砂の器」のように脃かったのだ。
 ほとんどネタを割ってしまったようで申し訳ないが、そこを言わないと清張の「社会暗合術」とでもいうべきが見えてこないので、あしからず。
 
 松本清張については語られるべきことがそうとうあるように思う。
 たとえば、昭和の読書界を席巻した井上靖や司馬遼太郎(914夜)とその方針と思想を比較すべきであろうこと、なぜ清張はアカデミズムに抗うかのように古代史や現代史に挑みつづけたのかということ、あの厖大な執筆量を誇りながらも文壇との交流にはずっと冷ややかであったこと、ものごころついてから40年ほどの無名時代にいったいどんな執念を燃やしていたのかということ、山本周五郎(28夜)や手塚治虫(971夜)に似て、どうして女性像を描くのがへたくそだったのかということ、ほんとうはどんな政治思想の持ち主だったのかということなど、あれこれ論じていけば、松本清張一人の解明を通して「昭和の作家力」の多くを検証できるのではないかと思われる。
 もっとも、こういう検証作業はぼくの不得意なところでもあるので、北九州小倉に開館して、充実した清張研究を連打しつづけている「松本清張記念館」(藤井康栄館長)の成果をご覧になるのがいいだろう。多くの識者たちによる「松本清張研究」も定期刊行されている。
 とはいえ、やはり正直な感想を少し洩らして、今夜を締めくくりたい。ひとつ、ぼくは清張が好きだった。ひとつ、清張の昭和がぼくの昭和を貫いていた。ひとつ、清張にはポメラニアンなど飼ってほしくなかった。ひとつ、清張に誘われて銀座の高級バーに行ったけれど、あれではあまりにストイックすぎて、ついに悦楽にはほど遠い人生を送ったのだろうと思わざるをえなかった。ひとつ、清張は犯罪を懲らしめたいとは思っていなかった――。清張記念館さま、あしからず。以上。