才事記

父の先見

先週、小耳に挟んだのだが、リカルド・コッキとユリア・ザゴルイチェンコが引退するらしい。いや、もう引退したのかもしれない。ショウダンス界のスターコンビだ。とびきりのダンスを見せてきた。何度、堪能させてくれたことか。とくにロシア出身のユリアのタンゴやルンバやキレッキレッの創作ダンスが逸品だった。溜息が出た。

ぼくはダンスの業界に詳しくないが、あることが気になって5年に一度という程度だけれど、できるだけトップクラスのダンスを見るようにしてきた。あることというのは、父が「日本もダンスとケーキがうまくなったな」と言ったことである。昭和37年(1963)くらいのことだと憶う。何かの拍子にポツンとそう言ったのだ。

それまで中川三郎の社交ダンス、中野ブラザーズのタップダンス、あるいは日劇ダンシングチームのダンサーなどが代表していたところへ、おそらくは《ウェストサイド・ストーリー》の影響だろうと思うのだが、若いダンサーたちが次々に登場してきて、それに父が目を細めたのだろうと想う。日本のケーキがおいしくなったことと併せて、このことをあんな時期に洩らしていたのが父らしかった。

そのころ父は次のようにも言っていた。「セイゴオ、できるだけ日生劇場に行きなさい。武原はんの地唄舞と越路吹雪の舞台を見逃したらあかんで」。その通りにしたわけではないが、武原はんはかなり見た。六本木の稽古場にも通った。日生劇場は村野藤吾設計の、ホールが巨大な貝殻の中にくるまれたような劇場である。父は劇場も見ておきなさいと言ったのだったろう。

ユリアのダンスを見ていると、ロシア人の身体表現の何が図抜けているかがよくわかる。ニジンスキー、イーダ・ルビンシュタイン、アンナ・パブロワも、かくありなむということが蘇る。ルドルフ・ヌレエフがシルヴィ・ギエムやローラン・イレーヌをあのように育てたこともユリアを通して伝わってくる。

リカルドとユリアの熱情的ダンス

武原はんからは山村流の上方舞の真骨頂がわかるだけでなく、いっとき青山二郎の後妻として暮らしていたこと、「なだ万」の若女将として仕切っていた気っ風、写経と俳句を毎日レッスンしていたことが、地唄の《雪》や《黒髪》を通して寄せてきた。

踊りにはヘタウマはいらない。極上にかぎるのである。

ヘタウマではなくて勝新太郎の踊りならいいのだが、ああいう軽妙ではないのなら、ヘタウマはほしくない。とはいえその極上はぎりぎり、きわきわでしか成立しない。

コッキ&ユリアに比するに、たとえばマイケル・マリトゥスキーとジョアンナ・ルーニス、あるいはアルナス・ビゾーカスとカチューシャ・デミドヴァのコンビネーションがあるけれど、いよいよそのぎりぎりときわきわに心を奪われて見てみると、やはりユリアが極上のピンなのである。

こういうことは、ひょっとするとダンスや踊りに特有なのかもしれない。これが絵画や落語や楽曲なら、それぞれの個性でよろしい、それぞれがおもしろいということにもなるのだが、ダンスや踊りはそうはいかない。秘めるか、爆(は)ぜるか。そのきわきわが踊りなのだ。だからダンスは踊りは見続けるしかないものなのだ。

4世井上八千代と武原はん

父は、長らく「秘める」ほうの見巧者だった。だからぼくにも先代の井上八千代を見るように何度も勧めた。ケーキより和菓子だったのである。それが日本もおいしいケーキに向かいはじめた。そこで不意打ちのような「ダンスとケーキ」だったのである。

体の動きや形は出来不出来がすぐにバレる。このことがわからないと、「みんな、がんばってる」ばかりで了ってしまう。ただ「このことがわからないと」とはどういうことかというと、その説明は難しい。

難しいけれども、こんな話ではどうか。花はどんな花も出来がいい。花には不出来がない。虫や動物たちも早晩そうである。みんな出来がいい。不出来に見えたとしたら、他の虫や動物の何かと較べるからだが、それでもしばらく付き合っていくと、大半の虫や動物はかなり出来がいいことが納得できる。カモノハシもピューマも美しい。むろん魚や鳥にも不出来がない。これは「有機体の美」とういものである。

ゴミムシダマシの形態美

ところが世の中には、そうでないものがいっぱいある。製品や商品がそういうものだ。とりわけアートのたぐいがそうなっている。とくに現代アートなどは出来不出来がわんさかありながら、そんなことを議論してはいけませんと裏約束しているかのように褒めあうようになってしまった。値段もついた。
 結局、「みんな、がんばってるね」なのだ。これは「個性の表現」を認め合おうとしてきたからだ。情けないことだ。

ダンスや踊りには有機体が充ちている。充ちたうえで制御され、エクスパンションされ、限界が突破されていく。そこは花や虫や鳥とまったく同じなのである。

それならスポーツもそうではないかと想うかもしれないが、チッチッチ、そこはちょっとワケが違う。スポーツは勝ち負けを付きまとわせすぎた。どんな身体表現も及ばないような動きや、すばらしくストイックな姿態もあるにもかかわらず、それはあくまで試合中のワンシーンなのだ。またその姿態は本人がめざしている充当ではなく、また観客が期待している美しさでもないのかもしれない。スポーツにおいて勝たなければ美しさは浮上しない。アスリートでは上位3位の美を褒めることはあったとしても、13位の予選落ちの選手を採り上げるということはしない。

いやいやショウダンスだっていろいろの大会で順位がつくではないかと言うかもしれないが、それはペケである。審査員が選ぶ基準を反映させて歓しむものではないと思うべきなのだ。

父は風変わりな趣向の持ち主だった。おもしろいものなら、たいてい家族を従えて見にいった。南座の歌舞伎や京宝の映画も西京極のラグビーも、家族とともに見る。ストリップにも家族揃って行った。

幼いセイゴオと父・太十郎

こうして、ぼくは「見ること」を、ときには「試みること」(表現すること)以上に大切にするようになったのだと思う。このことは「読むこと」を「書くこと」以上に大切にしてきたことにも関係する。

しかし、世間では「見る」や「読む」には才能を測らない。見方や読み方に拍手をおくらない。見者や読者を評価してこなかったのだ。

この習慣は残念ながらもう覆らないだろうな、まあそれでもいいかと諦めていたのだが、ごくごく最近に急激にこのことを見直さざるをえなくなることがおこった。チャットGPTが「見る」や「読む」を代行するようになったからだ。けれどねえ、おいおい、君たち、こんなことで騒いではいけません。きゃつらにはコッキ&ユリアも武原はんもわからないじゃないか。AIではルンバのエロスはつくれないじゃないか。

> アーカイブ

閉じる

ある文人歴史家の軌跡

西山松之助

吉川弘文館 2000

 最近、ぼくはこういう本をよく読む。こういう本というのは、なにがしかの人物が自分の人生のなにがしかの場面の一端を、気分にまかせて好きに喋っている本のことで、かつてなら冗長すぎてまったく関心をもてなかった。
 むろんこういう本は時間が日だまりのようにあるときとか、8分音符よりも4分音符が長く感じられる気分のときじゃないと、読めない。それもレニ・リーフェンシュタールの人生を読むとか、佐藤愛子の一族の血脈を感じながら読むという本ではない。それでは重すぎる。それは別の時間に読む。
 軽い本という意味でもない。軽い本は覗き見趣味で読むもので、これは別の食欲に属する。ここでこういう本といっているのは、酒肴の味がある本なのである。

 西山さんには2度お目にかかったことがある。1度目は原稿依頼のとき、2度目は小日向にお詫びに伺ったときで、いずれも「遊」を編集していた時期だった。
 2度目のときは茶杓を削っておられた。ぼくのスタッフの連絡ミスをくだくだ詫びていると、茶杓を削る手をほとんど休めずに、それはねえ、あなたが謝ることではなく当人の問題ですよ、ねえそうでしょうといったことをときどき口にする。ぼくは十徳姿で帳場のような定席に坐ったままの西山さんの手元をぼうっと見ながら、あまり話をしなくなっていた。
 そうしたら、ふいにお茶でも入れますかと言って、一刻一服、そこから雑談がふわふわ広がった。なるほどこういう人なのかと、そのとき初めて合点した。
 編集者には、人柄と暮らしぶりを知らずに原稿を頼んだために、せっかくの原稿依頼の体験が何の役にもたっていないばあいが少なくない。編集者というもの、けっこう怠慢なのである。とくに電話やFAXですますばあいは、ほとんど何の薬にもならない。ぼくのばあいは、スタッフが西山さんに失礼をしたこと、機嫌をそこねたことが“薬”になった。

 西山松之助といえば家元研究と江戸町人文化研究である。たしか最初に『現代の家元』を読んだのだったかとおもうが、失礼ながらあまりこれといった感想がなかった。
 江戸の町人文化論もときどき覗いてみたが、これまたとくに感想がなかった。が、『家元ものがたり』はルポルタージュのような形式だったせいか、刺激をうけた。とはいえ、この人が当時の江戸学の第一人者だという評判がすっと胸に入ってくるようなものでもなかった。
 そのうち塩原勉さんに紹介をうけた九大の日置弘一郎さんと家元と日本文化をめぐる議論をするようになって、これはやっぱり西山松之助を読まなければとおもい、そこで大著『家元の研究』にやっと目を通しはじめたのだが、なるほどにここに出てくる細部には注目すべきものがたくさんあったものの、全体を通すと、やっぱりいったい何が研究の主張なのかわかりにくかった。
 こうして、そのまま西山著作物とは縁が遠くなっていたのだが、70年代のおわりに『アート・ジャパネスク』を構成編集する段になって、やはり西山さんの“文人の眼”をいささか頂戴する必要に迫られた。小日向の西山宅を訪れたのはそのときである。
 こんなことを通して西山さんのものを読む姿勢がだいぶん変わってきたのだが、正直なところをいうと、あいかわらず文章からは大きなヒントが得られない。なんだか近世文書の解読を読まされているような感じなのである。

 それが、5、6年前に西山さんが求められるままに少年時代の回想をした放談記『しぶらの里』(吉川弘文館)を読んで、何かに滲みた。「しぶら」とは西山さんが育った赤穂地方での彼岸花のことをいう。
 そうか、これが西山さんの芸談なんだとやっと思えた。おかしなもので、そう見えてからはぼくの西山読みに変化が見えてきた。まさに茶杓の細部がいきいきとするように、読み方も変わってきたのだった。大きなヒントではない。そうではなくて、小さなヒントが大きいのである。

 本書は『しぶらの里』の続編にあたる回想放談記で、前著と同様の“語り”になっている。
 聞き手は江戸東京博物館館長の竹内誠、この企画の途中で急逝した宮田登、成城大学の吉原健一郎の3人。この3人を相手に西山さんが自在に喋っている。一読、ふうっと引きこまれた。味がある。いろいろ想をめぐらすこともできた。きっと吉川弘文館の担当編集者の構成もうまいのだろう。こういう編集者こそ編集冥利を知っている人なのである。
 話は青年期から始まって、しだいに禅の修行時代に移っていく。西山さんの師は釈宗演の嗣法を継いだ釈宗活老師で、そのころすでに「近角常観か、釈宗活か」と並び称されていた。その宗活老師についたのが西山松之助のすべての素地になっている。このことは本書で初めて知った。
 宗活老師はなかなかの粋人でもあったらしく、書も堪能だが、夜になると河東節などをたのしんだ。恵直さんという弟子の女性が三味線をひき「助六」などを語る。これが西山さんをしだいに歌舞伎づかせた入口だったようで、その後は歌舞伎研究会をつくってのめりこんでいく。
 こんな調子で西山節がつづくのだが、圧巻はやはり茶杓談義である。このくだりは誰にも補えない。独壇場とはこのことだ。ただただ、感心して読むしかなく、そのような独壇場にこちらが身をゆだねるのが気持ちよい。
 書いてなんぼというのが知の文化であるのではない。語ってなんぼという知の芸談もあるものなのである。けれども、そういう人が少なくなっている。そういう気持ちで、惜しむごとくに本書を読んだ。

参考¶西山さんの文章は『西山松之助著作集』全8巻(吉川弘文館)でだいたい読める。単著で読みたければ、『家元ものがたり』(産経新聞社)、『家元の研究』(校倉書房)、『現代の家元』(弘文堂)、『くるわ』(至文堂)、『名人』(角川書店)、『花』(講談社)、『原点回帰』(東京書籍)など、いろいろあるが、いくつかはもう手に入らないだろうとおもう。著作集以降の単著としては『日本の美と伝統』(岩波書店)、『茶杓百選』(淡交社)などがめざましい。