才事記

父の先見

先週、小耳に挟んだのだが、リカルド・コッキとユリア・ザゴルイチェンコが引退するらしい。いや、もう引退したのかもしれない。ショウダンス界のスターコンビだ。とびきりのダンスを見せてきた。何度、堪能させてくれたことか。とくにロシア出身のユリアのタンゴやルンバやキレッキレッの創作ダンスが逸品だった。溜息が出た。

ぼくはダンスの業界に詳しくないが、あることが気になって5年に一度という程度だけれど、できるだけトップクラスのダンスを見るようにしてきた。あることというのは、父が「日本もダンスとケーキがうまくなったな」と言ったことである。昭和37年(1963)くらいのことだと憶う。何かの拍子にポツンとそう言ったのだ。

それまで中川三郎の社交ダンス、中野ブラザーズのタップダンス、あるいは日劇ダンシングチームのダンサーなどが代表していたところへ、おそらくは《ウェストサイド・ストーリー》の影響だろうと思うのだが、若いダンサーたちが次々に登場してきて、それに父が目を細めたのだろうと想う。日本のケーキがおいしくなったことと併せて、このことをあんな時期に洩らしていたのが父らしかった。

そのころ父は次のようにも言っていた。「セイゴオ、できるだけ日生劇場に行きなさい。武原はんの地唄舞と越路吹雪の舞台を見逃したらあかんで」。その通りにしたわけではないが、武原はんはかなり見た。六本木の稽古場にも通った。日生劇場は村野藤吾設計の、ホールが巨大な貝殻の中にくるまれたような劇場である。父は劇場も見ておきなさいと言ったのだったろう。

ユリアのダンスを見ていると、ロシア人の身体表現の何が図抜けているかがよくわかる。ニジンスキー、イーダ・ルビンシュタイン、アンナ・パブロワも、かくありなむということが蘇る。ルドルフ・ヌレエフがシルヴィ・ギエムやローラン・イレーヌをあのように育てたこともユリアを通して伝わってくる。

リカルドとユリアの熱情的ダンス

武原はんからは山村流の上方舞の真骨頂がわかるだけでなく、いっとき青山二郎の後妻として暮らしていたこと、「なだ万」の若女将として仕切っていた気っ風、写経と俳句を毎日レッスンしていたことが、地唄の《雪》や《黒髪》を通して寄せてきた。

踊りにはヘタウマはいらない。極上にかぎるのである。

ヘタウマではなくて勝新太郎の踊りならいいのだが、ああいう軽妙ではないのなら、ヘタウマはほしくない。とはいえその極上はぎりぎり、きわきわでしか成立しない。

コッキ&ユリアに比するに、たとえばマイケル・マリトゥスキーとジョアンナ・ルーニス、あるいはアルナス・ビゾーカスとカチューシャ・デミドヴァのコンビネーションがあるけれど、いよいよそのぎりぎりときわきわに心を奪われて見てみると、やはりユリアが極上のピンなのである。

こういうことは、ひょっとするとダンスや踊りに特有なのかもしれない。これが絵画や落語や楽曲なら、それぞれの個性でよろしい、それぞれがおもしろいということにもなるのだが、ダンスや踊りはそうはいかない。秘めるか、爆(は)ぜるか。そのきわきわが踊りなのだ。だからダンスは踊りは見続けるしかないものなのだ。

4世井上八千代と武原はん

父は、長らく「秘める」ほうの見巧者だった。だからぼくにも先代の井上八千代を見るように何度も勧めた。ケーキより和菓子だったのである。それが日本もおいしいケーキに向かいはじめた。そこで不意打ちのような「ダンスとケーキ」だったのである。

体の動きや形は出来不出来がすぐにバレる。このことがわからないと、「みんな、がんばってる」ばかりで了ってしまう。ただ「このことがわからないと」とはどういうことかというと、その説明は難しい。

難しいけれども、こんな話ではどうか。花はどんな花も出来がいい。花には不出来がない。虫や動物たちも早晩そうである。みんな出来がいい。不出来に見えたとしたら、他の虫や動物の何かと較べるからだが、それでもしばらく付き合っていくと、大半の虫や動物はかなり出来がいいことが納得できる。カモノハシもピューマも美しい。むろん魚や鳥にも不出来がない。これは「有機体の美」とういものである。

ゴミムシダマシの形態美

ところが世の中には、そうでないものがいっぱいある。製品や商品がそういうものだ。とりわけアートのたぐいがそうなっている。とくに現代アートなどは出来不出来がわんさかありながら、そんなことを議論してはいけませんと裏約束しているかのように褒めあうようになってしまった。値段もついた。
 結局、「みんな、がんばってるね」なのだ。これは「個性の表現」を認め合おうとしてきたからだ。情けないことだ。

ダンスや踊りには有機体が充ちている。充ちたうえで制御され、エクスパンションされ、限界が突破されていく。そこは花や虫や鳥とまったく同じなのである。

それならスポーツもそうではないかと想うかもしれないが、チッチッチ、そこはちょっとワケが違う。スポーツは勝ち負けを付きまとわせすぎた。どんな身体表現も及ばないような動きや、すばらしくストイックな姿態もあるにもかかわらず、それはあくまで試合中のワンシーンなのだ。またその姿態は本人がめざしている充当ではなく、また観客が期待している美しさでもないのかもしれない。スポーツにおいて勝たなければ美しさは浮上しない。アスリートでは上位3位の美を褒めることはあったとしても、13位の予選落ちの選手を採り上げるということはしない。

いやいやショウダンスだっていろいろの大会で順位がつくではないかと言うかもしれないが、それはペケである。審査員が選ぶ基準を反映させて歓しむものではないと思うべきなのだ。

父は風変わりな趣向の持ち主だった。おもしろいものなら、たいてい家族を従えて見にいった。南座の歌舞伎や京宝の映画も西京極のラグビーも、家族とともに見る。ストリップにも家族揃って行った。

幼いセイゴオと父・太十郎

こうして、ぼくは「見ること」を、ときには「試みること」(表現すること)以上に大切にするようになったのだと思う。このことは「読むこと」を「書くこと」以上に大切にしてきたことにも関係する。

しかし、世間では「見る」や「読む」には才能を測らない。見方や読み方に拍手をおくらない。見者や読者を評価してこなかったのだ。

この習慣は残念ながらもう覆らないだろうな、まあそれでもいいかと諦めていたのだが、ごくごく最近に急激にこのことを見直さざるをえなくなることがおこった。チャットGPTが「見る」や「読む」を代行するようになったからだ。けれどねえ、おいおい、君たち、こんなことで騒いではいけません。きゃつらにはコッキ&ユリアも武原はんもわからないじゃないか。AIではルンバのエロスはつくれないじゃないか。

> アーカイブ

閉じる

教説と手紙

エピクロス

岩波文庫 1959

Epicurus
The Extant Remains
[訳]出隆・岩崎允胤

 水と大麦パンとチーズ。そしてプロムナード(逍遥)とアタラクシア(平静)。
 エピクロスはぼくが青年期に惚れていた古代ギリシア後期の哲人である。いろいろギリシア哲学を読んだあげく惚れたのではない。マルクスの青年時代の論文に導かれて読んだら、すぐにビリビリときた。直観的なものではあったが、ぼくが依拠すべきギリシア哲学はパルメニデスでもアリストテレスでも、ましてデモクリトスでもないだろうと感じたのだ。のちにアリストテレスには脱帽することになるが、それはダーシー・トムソンの形態論やベルクソンの場所論を読んでからのこと、またシステム工学を知ってからのことである。
 なぜ、そんなふうにエピクロスにビリビリしたかということは、エピクロスを読んだのが物理学に夢中になっていた時期だったことにもよっている。当時ぼくはヘーゲルの「精神の経験の学」に対するに、マルクスの「物質の経験の学」にもとづいたガッサンディやボスコヴィッチやマッハやドゥ・ブロイの究極的なフィジカル・イメージを追っていた。そこへエピクロスだった。

 精神が経験をもつことはわかりきっている。けれども物質だっていろいろ経験しているはずである。物質にも歴史がある。どこかで宇宙がなにかの理由で開闢して、最初は光優位で進んでいたものがしだいに物質がふえていっただろうことはまちがいがない。
 そのうちその物質が星をつくり、その星の奥に重金属がたまっていった。時がたち星は白色矮星や中性子星になり、そこからブラックホールに突入するか、途中で爆発して新星となる。そういう星の一生の無数の変転の片隅に太陽系が生まれ、地球が転がり出た。そこに情報高分子が生まれて自己複製をはじめ、そこから生命体が、神経系が、ついには意識や精神というものが派生した。
 これはどうみても精神の経験の歴史ではなく、大半が物質の経験の歴史なのである。物質にはこれだけの経験を重ねてきた力というものが、きっとある。では、そうしたあれこれの経験を重ねて意識や精神をつくりだした物質の、そもそもの本体の姿とは何だったのか。どこにそんな自由意志めいたものがひそんでいたのか。そういう問いには現代科学は遠慮する。かつての自然哲学に戻って考えるしかない。
 デモクリトスは物質を分割していけば、その究極にはアトム(ア・トム=これ以上分割できない原子)というものがあるとみた。有名な古代原子論の登場である。唯物論の誕生であった。しかし、このアトムのフィジカル・イメージは堅すぎた。静止的だった。たしかに自然界にはアトムのような最終分割原子のようなものはあるだろうけれど、それがじっとしているとはかぎらない。アトムが動いたり、ちょっとは変な活動をしていることだってあるはずなのだ。そういうイメージをもったのがエピクロスだった。
 エピクロスはデモクリトスに対しては敬虔な弟子のポーズをとってはいたものの、堅い原子ではなく動きまわる原子、さらには「偏倚する原子」というものを考えた。ディクレナーレする(逸れる)原子だ。原子が自分で落下して、自分の軌道からそれていくというイメージをつくりあげたのである。「偏倚する原子」は卓抜な構想だった。
 
 エピクロスの思索はヘレニズムの勃興期に形成されている。紀元前341年ころにサモス島に生まれたエピクロスが、父親の仕事の経済的な理由でそこを離れざるをえず、アテナイに赴いたとき、アレクサンダー大王が死んだ。ヘレニズムは地中海から西アジアをへてインドにまで飛び散った。
 物情騒然である。ただでさえ貧窮な家庭に育ったエピクロスがそんなアテナイにとどまれるはずはない。20代を地中海の島々でおくり、ときにロードス島のペリパトス派のプラクシパネスに学び、ときにテオスのナウシパネスに原子論を教わった。けれども、この原子論の自由意志をめぐる議論が気にくわない。エピクロスは自説にしたがって師のもとを去り、30歳をすぎてレスボス島のミュティレネに渡った。ここはかつてアレクサンダーを教える前のアリストテレスが形而上学を研究していた場所であり、いたるところにプラトン学派がうごめいていた。いつの時代もそうではあるが、こういうところで少数派が理解されるわけがない。エピクロスは排除されるようにレスボス島を離れ、ランプサコスに移り住む。
 おそらくはここで「偏倚する原子」のいくつかの着想を得たのであろう。35歳、エピクロスはようやくアテナイに戻ってくる。もはや世の哲人と交わるつもりはなく、80ムナほどの少額で小さな土地を入手すると、そこで静かに自分の哲学を模索した。一番大事にしたのは「何事にも煩わされない自由」というもの、すなわちギリシア語で「アタラクシア」とよばれていたものだった。
 そのようなエピクロスを慕う者がいた。少数ではあるが、しだいにエピクロスのそばを離れずに暮らし、思索しはじめた。これがいわゆる「庭園学校」のスタートであり、庭園学派あるいは逍遥学派のスタートにあたる。
 エピクロスはそこに親兄弟を迎え、しだいにふえる弟子たちとともに共同生活を試みた。水と大麦パンとチーズだけ、あとは何事にも煩わされたくない。標語は「アタラクシア」と、そして「隠れて生きよ」というものだ。このように書くと、いかにもエピクロスが隠秘的な学派とコミューンを組んで、思索にとりくんだかのように感じるかもしれないが、おそらくそんなことではなかったはずだ。
 エピクロスが「アタラクシア」を標語に選んだのは、思索や思弁が心の平静を妨げることを嫌ったためである。古代ギリシアやヘレニックなアレクサンドリア時代の哲人たちには、思弁を捨て切ることなど、できそうもない。そこは「残念」を無化して脱自しようとしたアジアの禅定とはちがっている。エピクロスはせめても自分の心の妨げになるような思索をしないですむようにしたかった。そのためには理論に溺れないようにする必要がある。理屈もやかましくなるとアタラクシアを擾乱する。

 デモクリトスは必然性を追究した自然哲学者だった。エピクロスはそうではない。偶然的なるものが必然になればいい。思索がおもむいたところ、そこへ必然がやってくればいい。よしんばやってきてくれなくともかまわない。
 エピクロスの哲学は自身の思惟を犯さないための哲学であり、エピクロスの集団はそういうことを趣旨とする集団だったのだ。ただし、ひとつ注意を促しておかなければならないことがある。エピクロスの傍流からは「懐疑派」(skeptikoi)とよばれる連中が輩出していった。アタラクシアから軌道を転回させて「判断を停止したいんだ」という方向に進んでしまった者たちで、スケプティコス(判断からの遁走)をモットーにした。ときにエピクロス哲学と懐疑哲学が紙一重になるゆえんである。
 
 さて、世に知られるとおり、エピクロスの名からは「エピキュリアン」という言葉が生まれた。快楽主義者とか享楽主義者などと訳されている。澁澤龍彦も『快楽主義の哲学』(カッパブックス→文春文庫)でエピクロスをおおいに引いた。いや、多くの者が快楽主義とエピクロスを結びつけてきた。
 しかし、この見方ははなはだあやしい。エピクロスは快楽など追求しなかった。仮に快楽に近い言葉をつかっているときも、快楽に走ったのではなかった。むしろエピクロスは苦痛を嫌ったのである。人を苦しめること、人を苦しめる思想、人を苦しめる制度、人を苦しめる思索を嫌ったのだ。さまざまな苦痛を嫌えば、たしかにそこから遁走へは近いものがある。安全や安心のほうへ駆け抜けたくもなる。
 けれどもエピクロスは遁走も逃走も選ばなかった。そこにいて、ここにあることでアタラクシアを三昧してみせた。
 こうしてエピクロスがたとえ快楽主義者の代名詞だとしても、その快楽主義はエピクロス自身が言っているように「友情」や「共感」に代表される快楽だったのである。こんなエピクロスを、かつてバートランド・ラッセルは「彼の哲学は、冒険的幸福というものがほとんど不可能となった世の中に適合するように意図された、病身者の哲学であった」と書いた。名高い『西洋哲学史』(みすず書房)の1巻での指摘だ。
 ぼくはこのラッセルの批評には半分は賛成するが、半分は反対だ。その半分の賛成も「病身者の哲学」という見方についてのもので、これをラッセルはかなり否定的につかっているのだが、ぼくはまったく逆で、エピクロスの病身哲学こそが真の快楽哲学だという視点をとっている。エピクロス、この人はフラジャイルな偏倚原子哲学者であったのだ。
 ところで、ここまで書いてきていまさらでもないのだが、はたして「エピクロスを読んだ」と言えるかどうか、それがはっきりしない。理由はある。エピクロスの著作で今日遺されているのは、文庫本で本文120ページそこそこの本書『教説と手紙』だけで、それ以外は、まったく伝わっていないからだ。
 むろんどんな短いものでも身を震わせるに足りることはありうるけれど、それにしては断片すぎる。だからエピクロスを知るには、その後にルクレーティウスの『物の本質について』(岩波文庫)を併読する必要があった。この本はエピクロスの教説を敷衍してくれているものなのである。
 そのルクレーティウスがエピクロスの言いたかったことをうけて、こう書いている、「もし原子に偏倚がなかったならば、世界は自己生成しなかったであろう」と。そう、エピクロスはこれを言いたかったのである。

参考¶エピクロスの偏倚原子についてはジル・ドゥルーズ津田一郎になかなか興味深い言及がある。津田一郎はぼくの『遊学』(大和書房)でエピクロスの偏倚原子を知り、そのまま傾倒していったようだ。