才事記

父の先見

先週、小耳に挟んだのだが、リカルド・コッキとユリア・ザゴルイチェンコが引退するらしい。いや、もう引退したのかもしれない。ショウダンス界のスターコンビだ。とびきりのダンスを見せてきた。何度、堪能させてくれたことか。とくにロシア出身のユリアのタンゴやルンバやキレッキレッの創作ダンスが逸品だった。溜息が出た。

ぼくはダンスの業界に詳しくないが、あることが気になって5年に一度という程度だけれど、できるだけトップクラスのダンスを見るようにしてきた。あることというのは、父が「日本もダンスとケーキがうまくなったな」と言ったことである。昭和37年(1963)くらいのことだと憶う。何かの拍子にポツンとそう言ったのだ。

それまで中川三郎の社交ダンス、中野ブラザーズのタップダンス、あるいは日劇ダンシングチームのダンサーなどが代表していたところへ、おそらくは《ウェストサイド・ストーリー》の影響だろうと思うのだが、若いダンサーたちが次々に登場してきて、それに父が目を細めたのだろうと想う。日本のケーキがおいしくなったことと併せて、このことをあんな時期に洩らしていたのが父らしかった。

そのころ父は次のようにも言っていた。「セイゴオ、できるだけ日生劇場に行きなさい。武原はんの地唄舞と越路吹雪の舞台を見逃したらあかんで」。その通りにしたわけではないが、武原はんはかなり見た。六本木の稽古場にも通った。日生劇場は村野藤吾設計の、ホールが巨大な貝殻の中にくるまれたような劇場である。父は劇場も見ておきなさいと言ったのだったろう。

ユリアのダンスを見ていると、ロシア人の身体表現の何が図抜けているかがよくわかる。ニジンスキー、イーダ・ルビンシュタイン、アンナ・パブロワも、かくありなむということが蘇る。ルドルフ・ヌレエフがシルヴィ・ギエムやローラン・イレーヌをあのように育てたこともユリアを通して伝わってくる。

リカルドとユリアの熱情的ダンス

武原はんからは山村流の上方舞の真骨頂がわかるだけでなく、いっとき青山二郎の後妻として暮らしていたこと、「なだ万」の若女将として仕切っていた気っ風、写経と俳句を毎日レッスンしていたことが、地唄の《雪》や《黒髪》を通して寄せてきた。

踊りにはヘタウマはいらない。極上にかぎるのである。

ヘタウマではなくて勝新太郎の踊りならいいのだが、ああいう軽妙ではないのなら、ヘタウマはほしくない。とはいえその極上はぎりぎり、きわきわでしか成立しない。

コッキ&ユリアに比するに、たとえばマイケル・マリトゥスキーとジョアンナ・ルーニス、あるいはアルナス・ビゾーカスとカチューシャ・デミドヴァのコンビネーションがあるけれど、いよいよそのぎりぎりときわきわに心を奪われて見てみると、やはりユリアが極上のピンなのである。

こういうことは、ひょっとするとダンスや踊りに特有なのかもしれない。これが絵画や落語や楽曲なら、それぞれの個性でよろしい、それぞれがおもしろいということにもなるのだが、ダンスや踊りはそうはいかない。秘めるか、爆(は)ぜるか。そのきわきわが踊りなのだ。だからダンスは踊りは見続けるしかないものなのだ。

4世井上八千代と武原はん

父は、長らく「秘める」ほうの見巧者だった。だからぼくにも先代の井上八千代を見るように何度も勧めた。ケーキより和菓子だったのである。それが日本もおいしいケーキに向かいはじめた。そこで不意打ちのような「ダンスとケーキ」だったのである。

体の動きや形は出来不出来がすぐにバレる。このことがわからないと、「みんな、がんばってる」ばかりで了ってしまう。ただ「このことがわからないと」とはどういうことかというと、その説明は難しい。

難しいけれども、こんな話ではどうか。花はどんな花も出来がいい。花には不出来がない。虫や動物たちも早晩そうである。みんな出来がいい。不出来に見えたとしたら、他の虫や動物の何かと較べるからだが、それでもしばらく付き合っていくと、大半の虫や動物はかなり出来がいいことが納得できる。カモノハシもピューマも美しい。むろん魚や鳥にも不出来がない。これは「有機体の美」とういものである。

ゴミムシダマシの形態美

ところが世の中には、そうでないものがいっぱいある。製品や商品がそういうものだ。とりわけアートのたぐいがそうなっている。とくに現代アートなどは出来不出来がわんさかありながら、そんなことを議論してはいけませんと裏約束しているかのように褒めあうようになってしまった。値段もついた。
 結局、「みんな、がんばってるね」なのだ。これは「個性の表現」を認め合おうとしてきたからだ。情けないことだ。

ダンスや踊りには有機体が充ちている。充ちたうえで制御され、エクスパンションされ、限界が突破されていく。そこは花や虫や鳥とまったく同じなのである。

それならスポーツもそうではないかと想うかもしれないが、チッチッチ、そこはちょっとワケが違う。スポーツは勝ち負けを付きまとわせすぎた。どんな身体表現も及ばないような動きや、すばらしくストイックな姿態もあるにもかかわらず、それはあくまで試合中のワンシーンなのだ。またその姿態は本人がめざしている充当ではなく、また観客が期待している美しさでもないのかもしれない。スポーツにおいて勝たなければ美しさは浮上しない。アスリートでは上位3位の美を褒めることはあったとしても、13位の予選落ちの選手を採り上げるということはしない。

いやいやショウダンスだっていろいろの大会で順位がつくではないかと言うかもしれないが、それはペケである。審査員が選ぶ基準を反映させて歓しむものではないと思うべきなのだ。

父は風変わりな趣向の持ち主だった。おもしろいものなら、たいてい家族を従えて見にいった。南座の歌舞伎や京宝の映画も西京極のラグビーも、家族とともに見る。ストリップにも家族揃って行った。

幼いセイゴオと父・太十郎

こうして、ぼくは「見ること」を、ときには「試みること」(表現すること)以上に大切にするようになったのだと思う。このことは「読むこと」を「書くこと」以上に大切にしてきたことにも関係する。

しかし、世間では「見る」や「読む」には才能を測らない。見方や読み方に拍手をおくらない。見者や読者を評価してこなかったのだ。

この習慣は残念ながらもう覆らないだろうな、まあそれでもいいかと諦めていたのだが、ごくごく最近に急激にこのことを見直さざるをえなくなることがおこった。チャットGPTが「見る」や「読む」を代行するようになったからだ。けれどねえ、おいおい、君たち、こんなことで騒いではいけません。きゃつらにはコッキ&ユリアも武原はんもわからないじゃないか。AIではルンバのエロスはつくれないじゃないか。

> アーカイブ

閉じる

ポケモンの秘密

ポケモンビジネス研究会

小学館文庫 1998

 ぼくの仕事場に知らないうちにピカチュウをもちこむ奴がいる。何人かのスタッフがあやしいが、何人かの客もあやしい。小さいピカチュウだ。そいつがふと気がつくと本棚の一隅に坐っている。一九九五年から始めたパーソナル・メディア「一到半巡通信」にピカチュウの愛らしさに負けたというようなことを書いたせいだった。
 ピカチュウは福岡から羽田に帰ってきたとき、空港ビルを出る手前でなんとなく振り向いたら、そこにいた。ぬいぐるみなど一度も買ったことがないのに(まったく一度もない)、無性にそれを持ち帰りたくなった。家に子供はいないので、仕事場に置いた。ちらちら見ているうちに、その“密かな関係”がおかしくて、そのことを「一到半巡通信」に書いた。すべてはぼくが蒔いた種である。
 それにしても、なぜ羽田でちびのピカチュウを連れて帰る気になったのか。魔が差したのか。胡乱なことだ。だいたいぼくには玩物趣味はない。グリコのおまけは好きだったが、それをコレクションして並べる趣味はなかった。ゴジラや怪物のゴム人形もまったく集めなかったし、江戸川乱歩やブラッドベリの小説なら、あるいはハンス・ベルメールや四谷シモンの作品ならともかくも、かつて人形を部屋の中に置こうとしたこともなかった。
 ようするに「フィギュア」には縁がない男なのである。ぬいぐるみを貰ってもその置き場に困っていたのだ。それが一匹のピカチュウにやられるなんて――。
 
 ピカチュウの種は任天堂が全世界に撒きちらしたものだった。一九九六年二月、ゲームボーイの専用RPGソフトとして「ポケットモンスター」が売り出された。いわゆるポケモンである。初回出荷は二三万本だったらしいが、二年で一〇〇〇万本を超えた。お化けである。
 このお化けのRPGはそれぞれのフィールドで出現するポケットモンスターを捕まえて、最終的には一五一匹の「ポケモン図鑑」を完成させるという長丁場のしくみになっている。これだけでもメンコ集め以来の遊びの本質を突いているが、ゲットしたポケモンを育てて強さのレベルを上げられるようにもなっているし、さらに決定的なのは、集めたポケモンを通信ケーブルをつかって他のプレイヤーのポケモンと対戦させたり、交換したりできるようになっている。対戦はともかくとして、ネットワーク上で交換できるところに念が入れてある。通信機能をつかわないと“進化”しないモンスターもいるので、図鑑完成のためにはモンスター交換は不可欠なのである。
 ポケモンの背後では「コロコロコミック」という月刊マンガ誌でコミックの連載が開始され、次々にオフラインのイベントや各種プレミアムの発売が始まっていったばかりか、ポケモンのカードゲームまで考案されて(ポケモンカード)、これがまた爆発的にヒットした。これで市場規模がたった三年で四〇〇〇億円を突破した。
 このしくみには、兜を脱ぐ。だから本棚で微笑するピカチュウくらいでおやじが頬を染めていてはいけないのである。ポケモンの秘密に到達しなければいけない。だいたい子供たちの人気はサンダースやエレブーやフリーザーやイーブイなのである。だからといって、小学一年生が全員買っている「コロコロコミック」(二〇〇万部)を毎月とるわけにもいかない。そこでぼくは本書を読むことになったのだ。
 
 ポケモンのアイディアはゲームフリーク社の田尻智が出した。東京郊外の町田の生まれ。インベーダーでめざめた世代である。二三歳で「クインティ」というゲームソフトをつくり、ナムコがこれを二〇万本売った。それで会社をつくった。
 ポケモンには六年がかかっている。通信で交換するというアイディアは、田尻が少年時代に夢中だった昆虫採集から来ている。最初は「カプセルモンスター」という名前で(だからカプモンと言っていた)、カプセルの中にモノを入れて自分のところからケーブルを通して、相手のゲームボーイにぽとんと落とすところを見せれば、あたかもケーブルの中を通ってモノが移動するのが実感できるだろうという、そういう計画だった。
 これにプロデューサー役の石原恒和が加わった。石原君はぼくが十年以上も前から遊んでもらっている若き友人である。一種の天才型のおたくで、いつもその時期の最前線の話題と機械と計画にしか関心をもたない青年だった。そのころは西武系のI&Sやセディックという会社にいたが、会うたびにいろいろの新品やら試作品を見せてくれた。Macも「アミーガ」も電子カメラ「マビカ」も、最初のものはたいてい石原君が見せてくれた。そのころぼくは“Msパーティ”という年に一度のパーティを催していたのだが、そこへ石原君は必ずやってきて、新品兵器を披露して人気を集めていた。とても優しい。
 いまはクリーチャーズ社の代表で、ポケモン一千億市場の押しも押されもせぬボスである。「コロコロコミック」にポケモンを連載させたのも、ポケモンカードをメディアファクトリー(リクルート子会社)の香山哲に勧めたのも、石原君の手腕だった。ポケモンが石原君と田尻智によって生まれたことが聞こえてきたとき、ああ、これで石原時代がしばらく続くなと思ったものである。

 ポケモンが大爆発したきっかけはいろいろあるだろうが、本書を読んであらためてわかったのは、「ポケモンは閉じていない」という神話がつくれたことが大きかった。
 これは偶発的な動向から生まれた神話だったようだ。実はポケモンは一五〇匹だったのである。ところが、プログラマーが検品後にプログラムを消去したスペースに、もう一匹のデータを書きこんでいた。ふつう、ゲームには発売前にゲームが正確に作動するかどうかをチェックするための専用プログラムが入っている。これで最後まで作動させられることが確認できれば、そのプログラムは消去するか作動禁止のロックをかける。どうやらその検査の終了後に、プログラマーが遊んだのだ。関係者のだれもこの遊び心を知らなかったのだが、ある日、ユーザーから「もう一匹、モンスターを発見したんです」という連絡が入った。これが一五一匹目のミュウである。
 かくして、ポケモンに何かを入れると新しいモンスターが出現するという神話ができた。外から何か新しいデータを入れると、そのゲームが拡張していくということが、これで広まった。そこで「コロコロコミック」誌上でミュウの存在を知らせるとともに、読者にミュウのプレゼントをすることにした。ミュウを二〇匹用意して、それぞれのカートリッジにIDをつけ、読者が送ってくるゲームカセットのロムに番号を書きこんで、送り返してあげるという企画だった。
 そのプレゼントに八万通の応募があった。このときポケモンの大化けを石原君や任天堂は確信した。そして、ミュウを集めたユーザーたちは、世界でたったひとつの自分だけのIDをもったモンスターの所有者になれることになったのである。ぼくはピカチュウではなくて、ミュウを入手するべきだった。