才事記

父の先見

先週、小耳に挟んだのだが、リカルド・コッキとユリア・ザゴルイチェンコが引退するらしい。いや、もう引退したのかもしれない。ショウダンス界のスターコンビだ。とびきりのダンスを見せてきた。何度、堪能させてくれたことか。とくにロシア出身のユリアのタンゴやルンバやキレッキレッの創作ダンスが逸品だった。溜息が出た。

ぼくはダンスの業界に詳しくないが、あることが気になって5年に一度という程度だけれど、できるだけトップクラスのダンスを見るようにしてきた。あることというのは、父が「日本もダンスとケーキがうまくなったな」と言ったことである。昭和37年(1963)くらいのことだと憶う。何かの拍子にポツンとそう言ったのだ。

それまで中川三郎の社交ダンス、中野ブラザーズのタップダンス、あるいは日劇ダンシングチームのダンサーなどが代表していたところへ、おそらくは《ウェストサイド・ストーリー》の影響だろうと思うのだが、若いダンサーたちが次々に登場してきて、それに父が目を細めたのだろうと想う。日本のケーキがおいしくなったことと併せて、このことをあんな時期に洩らしていたのが父らしかった。

そのころ父は次のようにも言っていた。「セイゴオ、できるだけ日生劇場に行きなさい。武原はんの地唄舞と越路吹雪の舞台を見逃したらあかんで」。その通りにしたわけではないが、武原はんはかなり見た。六本木の稽古場にも通った。日生劇場は村野藤吾設計の、ホールが巨大な貝殻の中にくるまれたような劇場である。父は劇場も見ておきなさいと言ったのだったろう。

ユリアのダンスを見ていると、ロシア人の身体表現の何が図抜けているかがよくわかる。ニジンスキー、イーダ・ルビンシュタイン、アンナ・パブロワも、かくありなむということが蘇る。ルドルフ・ヌレエフがシルヴィ・ギエムやローラン・イレーヌをあのように育てたこともユリアを通して伝わってくる。

リカルドとユリアの熱情的ダンス

武原はんからは山村流の上方舞の真骨頂がわかるだけでなく、いっとき青山二郎の後妻として暮らしていたこと、「なだ万」の若女将として仕切っていた気っ風、写経と俳句を毎日レッスンしていたことが、地唄の《雪》や《黒髪》を通して寄せてきた。

踊りにはヘタウマはいらない。極上にかぎるのである。

ヘタウマではなくて勝新太郎の踊りならいいのだが、ああいう軽妙ではないのなら、ヘタウマはほしくない。とはいえその極上はぎりぎり、きわきわでしか成立しない。

コッキ&ユリアに比するに、たとえばマイケル・マリトゥスキーとジョアンナ・ルーニス、あるいはアルナス・ビゾーカスとカチューシャ・デミドヴァのコンビネーションがあるけれど、いよいよそのぎりぎりときわきわに心を奪われて見てみると、やはりユリアが極上のピンなのである。

こういうことは、ひょっとするとダンスや踊りに特有なのかもしれない。これが絵画や落語や楽曲なら、それぞれの個性でよろしい、それぞれがおもしろいということにもなるのだが、ダンスや踊りはそうはいかない。秘めるか、爆(は)ぜるか。そのきわきわが踊りなのだ。だからダンスは踊りは見続けるしかないものなのだ。

4世井上八千代と武原はん

父は、長らく「秘める」ほうの見巧者だった。だからぼくにも先代の井上八千代を見るように何度も勧めた。ケーキより和菓子だったのである。それが日本もおいしいケーキに向かいはじめた。そこで不意打ちのような「ダンスとケーキ」だったのである。

体の動きや形は出来不出来がすぐにバレる。このことがわからないと、「みんな、がんばってる」ばかりで了ってしまう。ただ「このことがわからないと」とはどういうことかというと、その説明は難しい。

難しいけれども、こんな話ではどうか。花はどんな花も出来がいい。花には不出来がない。虫や動物たちも早晩そうである。みんな出来がいい。不出来に見えたとしたら、他の虫や動物の何かと較べるからだが、それでもしばらく付き合っていくと、大半の虫や動物はかなり出来がいいことが納得できる。カモノハシもピューマも美しい。むろん魚や鳥にも不出来がない。これは「有機体の美」とういものである。

ゴミムシダマシの形態美

ところが世の中には、そうでないものがいっぱいある。製品や商品がそういうものだ。とりわけアートのたぐいがそうなっている。とくに現代アートなどは出来不出来がわんさかありながら、そんなことを議論してはいけませんと裏約束しているかのように褒めあうようになってしまった。値段もついた。
 結局、「みんな、がんばってるね」なのだ。これは「個性の表現」を認め合おうとしてきたからだ。情けないことだ。

ダンスや踊りには有機体が充ちている。充ちたうえで制御され、エクスパンションされ、限界が突破されていく。そこは花や虫や鳥とまったく同じなのである。

それならスポーツもそうではないかと想うかもしれないが、チッチッチ、そこはちょっとワケが違う。スポーツは勝ち負けを付きまとわせすぎた。どんな身体表現も及ばないような動きや、すばらしくストイックな姿態もあるにもかかわらず、それはあくまで試合中のワンシーンなのだ。またその姿態は本人がめざしている充当ではなく、また観客が期待している美しさでもないのかもしれない。スポーツにおいて勝たなければ美しさは浮上しない。アスリートでは上位3位の美を褒めることはあったとしても、13位の予選落ちの選手を採り上げるということはしない。

いやいやショウダンスだっていろいろの大会で順位がつくではないかと言うかもしれないが、それはペケである。審査員が選ぶ基準を反映させて歓しむものではないと思うべきなのだ。

父は風変わりな趣向の持ち主だった。おもしろいものなら、たいてい家族を従えて見にいった。南座の歌舞伎や京宝の映画も西京極のラグビーも、家族とともに見る。ストリップにも家族揃って行った。

幼いセイゴオと父・太十郎

こうして、ぼくは「見ること」を、ときには「試みること」(表現すること)以上に大切にするようになったのだと思う。このことは「読むこと」を「書くこと」以上に大切にしてきたことにも関係する。

しかし、世間では「見る」や「読む」には才能を測らない。見方や読み方に拍手をおくらない。見者や読者を評価してこなかったのだ。

この習慣は残念ながらもう覆らないだろうな、まあそれでもいいかと諦めていたのだが、ごくごく最近に急激にこのことを見直さざるをえなくなることがおこった。チャットGPTが「見る」や「読む」を代行するようになったからだ。けれどねえ、おいおい、君たち、こんなことで騒いではいけません。きゃつらにはコッキ&ユリアも武原はんもわからないじゃないか。AIではルンバのエロスはつくれないじゃないか。

> アーカイブ

閉じる

田宮模型の仕事

田宮俊作

ネスコ 1997

 マルサン商会のノーチラス号を雑誌のグラビアで見たとき、自分の木工感覚が子供じみたものに見えたことを憶えている。ノーチラス号は国産プラモデル第1号だった。
 ぼくは小学5年のときに電気倶楽部を創部した。創部といっても、花井君という同級生と二人でつくったもので、小さな木工の家や木工トロッコや虫の城のようなものをつくり、それに電線と豆球をいろいろ配してキラキラさせたり、動かしたりしたかったのだ。花井君のお父さんが大工さんだったので、ぼくらはいつも大工道具に埋まった仕事場にいりびたって、木工細工にとりくんだ。もっとも、電池づくりだけは電気倶楽部らしく、いくつもつくりあげていた。
 次にぼくが熱中したのは模型飛行機である。竹ヒゴとゴムとブーブー紙でつくりあげるもので、できあがった飛行機をゴムをぞんぶんに巻きあげて、そっとプロペラから手を離して飛ばす瞬間は、たとえようもなくセクシャルなものだった。
 その後も、ぼくは木工感覚の模型をつくることに惹かれ、しだいに祇園祭の鉾や寺院や電車などをつくるようになっていった。キットを買ってくるのではなく、一からつくるのである。どちらかというと木工キットは嫌いであった。

 ところが、学研の学習雑誌を買うようになった中学生のころ、その付録についてくるプラスチック製のミニ実験キットに目を見張ったのだ。
 それらは英単語ローラー、水質検査キット、卓上ミニプラネタリウム、蟻の観察用飼育器といった、かわいらしいものばかりだったのだが、その「極小の精妙」と「おシャレな色」とでもいうべき出来ぐあいに、心が奪われた。
 それはとうてい木工感覚がつくるものとはちがっていた。それでも、ぼくにとってはそれらは「おまけ」であった。グリコの「おまけ」についてくるプラスチックおもちゃと同じで、自分がつくりたくなるようなものではなかった。
 それがノーチラス号で撃沈されたのである。ともかくものすごいものだった。まるで本物なのだ。砲台から砲身まで、そこについているスリットや金具までもが黒光りして精妙なのである。
 そのあまりの出来ばえに、唖然としたまま手が出なかった。日本はこのあとプラスチック模型時代にしだいに入っていくことになるのだが、ぼくは一度もキットを買うことはなかった。そのかわり、大半のプラスチック模型の出来ばえに目を凝らし、ヘリコプターなどの大好きな模型だけは、完成品を買っていた。そして、自分の手を動かすのはその後もずっと木工だった。

 日本の模型メーカーは静岡県に集中している。もともと木曽材の集散地であったために木工業が発達し、家具・ピアノ・雛具から下駄におよぶまで、静岡は断然強かった。
 いまなお静岡といえば、田宮模型を筆頭に、フジミ模型、長谷川製作所、アオシマ文化教材社、イマイなどの模型メーカーの名がうかぶ。静岡は富士と白隠と茶でもっているだけでなく、模型とサッカーこそが20世紀名物なのである。
 その静岡の一隅に木材業の田宮義雄が木工模型屋をひらいた。おんぼろ工場で手作りの模型を受注してつくるというものだったが、本書を読むと、そうとうの貧乏続きで、おまけに戦災や火事に何度も遭遇して、実はさんざんな日々をおくっていたようだ。そこへプラスチック模型が輸入され、国産メーカーがあらわれた。
 泣きっ面にアメリカからの蜂である。田宮義雄は「こんなものは模型じゃない」と言いながら、泣く泣くプラモデルのメーカーに転身することになる。高度成長の真っ只中、「少年サンデー」と「少年マガジン」が創刊された1959年のことである。
 本書の著者、田宮俊作が父の仕事の手伝いを始めたのはちょうどこのころからだったようだ。

 記念すべき田宮の最初のプラモデルが「戦艦武蔵」にすんなり決まったというのは、このあと世界を制覇するタミヤの第一歩を飾るにふさわしい。
 ところが、これが惨敗する。金型屋に250万円を払ってつくった「武蔵」の発売直前に、栃木のニチモが「武蔵」のプラモデルを売り出してしまったのだ。それも、タミヤの「武蔵」は500円の価格だったのだが、ニチモは350円。ざっと500万円の赤字をかかえた田宮俊平は、必死のおもいでプラスチックのチップを集めて、これをなんとかミニ・キットに仕立てて食いつなぐことにした。そして、第2作で捲土重来を期した。もっとも皮肉なことに、このミニ・キットこそがやがて日本の子供たちがプラモブームに突入していく素地をつくることになる。

 第2作にはドイツのパンサー戦車を選んだ。金型が比較的単純につくれそうだったからだと著者は書いている。ただし、どこかにアメリカのプラモデルとの差異をつけたい。
 そこで登場するのが小松崎茂である。空想的戦争戦闘イラストレーションの王者だった。ぼくは必ずしも好きではないのだが、当時は戦闘機械なら小松崎、未来都市なら真鍋博という時代だった。
 面識のない小松崎に手紙を書いた俊作は、ある日、小松崎からの「私が小松崎です。あなたの会社を私が絵で救いましょう」という電話に狂喜する。日本のプラモデルのヒットには小松崎の箱絵が必要だったのである。
 ここで俊作が念を入れたことが、のちのタミヤを成長させた。マニュアル、いわゆる「作り方」を徹底的に細かく親切にしたのである。そのためのスケッチもすべて俊作が描いた。いわゆる「タミヤの1/35の戦車シリーズ」として世界中に知られることになる傑作誕生の瞬間だ。このとき、俊作はもうひとつタミヤの将来を決定づけることをしている。芸大の学生にすぎなかった弟にタミヤのロゴマークをつくらせたのだ。あの赤地と青地に二つの星を白抜きにしたロゴマークはこうして産声をあげている。
 戦艦、戦車とくれば次は戦闘機である。タミヤは迷わず零戦を選んでいる。これが木村秀政に激賞された。正確だというのである。その正確さは、その後のタミヤを支える龍角散の藤井康男、パンの木村屋の木村泰造らをも狂喜させたらしい。

 プラモデルの発想はイギリスに生まれたらしいが、プラモデルのブームをつくったのはアメリカのレベル社である。
 たちまちモノグラム社、K&B社、コックス社などの競争メーカーが次々に出現して、アメリカはミリタリー模型からの転身をはかり始めた。そこに一世風靡をすることになるのが「スロットレーシングカー」である。青年田宮はここで「打倒アメリカ」を決意する。
 出来ばえはアメリカのメーカーが断然によい。ダイキャスト製造による美しいフォルム、光沢のあるペインティング、細部の異常な精密さ、どれをとっても勝ち目はなさそうだった。けれどもスロットレーシングカーは走ってなんぼ、レースで勝ってなんぼのものである。いろいろ試してみると、アメリカのスロットカーは直線には強いが、曲がりに弱い。そこで田宮はコーナリングで勝負することにする。
 車軸にボールベアリングを使用し、後輪にコイルスプリングのサスペンションをつけ、シャーシの材料にも真鍮をつかった。1年の開発をへて、1965年、ついにタミヤの「ジャガーD」が市場に姿をあらわした。そしてまもなく日本の市場からアメリカの製品が姿を消していったのだ。田宮は、それならアメリカからもアメリカの製品を駆逐してやろうと決意する。これは、もう日米戦争である

 本書は、このあとも“世界のタミヤ”の連戦連勝を記録しているが、ぼくが興味深かったのは、模型というものの本質を随所に感じられたことである。
 たとえば、多くのプラモデルは実物の縮小でつくられているのだが、スロットカーのようなモデルでは必ずデフォルメがされているということ。寸分たがわず設計すると、どうにも不格好になる。そこでいろいろデフォルメを加える。これは、人間の視覚に原因がある。ふだん、われわれは自動車を目の高さで見ているが、スロットカーは上から見下ろしている。たいていは車幅と車高を変化させるらしい。
 設計にはつねに設計者個人のクセをいかしているというのも、おもしろい。とくにパーティング・ラインの引き方に個性が出る。また、組み立てやすいだけが重要なのではなく、組み立てているうちに夢中になるように設計しておくことがポイントになっている。
 こういうことを熟練するには、本物を解体することが必要になる。本書にはポルシェ934ターボ(RSR)を分解するくだりが出てくるが、そうすると本物の製造工程が見えてくる。それをプラモデルの設計思想にとりこんでいく。

 模型の思想は「ミメーシス」と「もどき」の思想である。そこにはリアルとヴァーチャルを分断するものがない。
 子供の記憶にひそむイメージから実物をへて模型にいたるまで、そこには形態模写だけではない多様なイメージが連鎖する。当然に速度感、重量感、所有感も連鎖する。
 これは、機械模型というものが歌の本質である「本歌取り」と同じことをしているということなのである。ぼくは残念ながらプラモデルづくり派ではないが、田宮模型の店に入るたびに、そこがまるで“機械の古今集”の集大成を、いまなおおこしつづけているような気分になるのである。田宮俊作さん、あなたはほんとうに偉い人だねえ。

「戦艦武蔵」の同型艦「大和」

タミヤの記念すべきプラモデル第1号となった「戦艦武蔵」の同型艦「大和」。スケールは1/800。残念ながら「武蔵」は現在タミヤには残っていない。