才事記

父の先見

先週、小耳に挟んだのだが、リカルド・コッキとユリア・ザゴルイチェンコが引退するらしい。いや、もう引退したのかもしれない。ショウダンス界のスターコンビだ。とびきりのダンスを見せてきた。何度、堪能させてくれたことか。とくにロシア出身のユリアのタンゴやルンバやキレッキレッの創作ダンスが逸品だった。溜息が出た。

ぼくはダンスの業界に詳しくないが、あることが気になって5年に一度という程度だけれど、できるだけトップクラスのダンスを見るようにしてきた。あることというのは、父が「日本もダンスとケーキがうまくなったな」と言ったことである。昭和37年(1963)くらいのことだと憶う。何かの拍子にポツンとそう言ったのだ。

それまで中川三郎の社交ダンス、中野ブラザーズのタップダンス、あるいは日劇ダンシングチームのダンサーなどが代表していたところへ、おそらくは《ウェストサイド・ストーリー》の影響だろうと思うのだが、若いダンサーたちが次々に登場してきて、それに父が目を細めたのだろうと想う。日本のケーキがおいしくなったことと併せて、このことをあんな時期に洩らしていたのが父らしかった。

そのころ父は次のようにも言っていた。「セイゴオ、できるだけ日生劇場に行きなさい。武原はんの地唄舞と越路吹雪の舞台を見逃したらあかんで」。その通りにしたわけではないが、武原はんはかなり見た。六本木の稽古場にも通った。日生劇場は村野藤吾設計の、ホールが巨大な貝殻の中にくるまれたような劇場である。父は劇場も見ておきなさいと言ったのだったろう。

ユリアのダンスを見ていると、ロシア人の身体表現の何が図抜けているかがよくわかる。ニジンスキー、イーダ・ルビンシュタイン、アンナ・パブロワも、かくありなむということが蘇る。ルドルフ・ヌレエフがシルヴィ・ギエムやローラン・イレーヌをあのように育てたこともユリアを通して伝わってくる。

リカルドとユリアの熱情的ダンス

武原はんからは山村流の上方舞の真骨頂がわかるだけでなく、いっとき青山二郎の後妻として暮らしていたこと、「なだ万」の若女将として仕切っていた気っ風、写経と俳句を毎日レッスンしていたことが、地唄の《雪》や《黒髪》を通して寄せてきた。

踊りにはヘタウマはいらない。極上にかぎるのである。

ヘタウマではなくて勝新太郎の踊りならいいのだが、ああいう軽妙ではないのなら、ヘタウマはほしくない。とはいえその極上はぎりぎり、きわきわでしか成立しない。

コッキ&ユリアに比するに、たとえばマイケル・マリトゥスキーとジョアンナ・ルーニス、あるいはアルナス・ビゾーカスとカチューシャ・デミドヴァのコンビネーションがあるけれど、いよいよそのぎりぎりときわきわに心を奪われて見てみると、やはりユリアが極上のピンなのである。

こういうことは、ひょっとするとダンスや踊りに特有なのかもしれない。これが絵画や落語や楽曲なら、それぞれの個性でよろしい、それぞれがおもしろいということにもなるのだが、ダンスや踊りはそうはいかない。秘めるか、爆(は)ぜるか。そのきわきわが踊りなのだ。だからダンスは踊りは見続けるしかないものなのだ。

4世井上八千代と武原はん

父は、長らく「秘める」ほうの見巧者だった。だからぼくにも先代の井上八千代を見るように何度も勧めた。ケーキより和菓子だったのである。それが日本もおいしいケーキに向かいはじめた。そこで不意打ちのような「ダンスとケーキ」だったのである。

体の動きや形は出来不出来がすぐにバレる。このことがわからないと、「みんな、がんばってる」ばかりで了ってしまう。ただ「このことがわからないと」とはどういうことかというと、その説明は難しい。

難しいけれども、こんな話ではどうか。花はどんな花も出来がいい。花には不出来がない。虫や動物たちも早晩そうである。みんな出来がいい。不出来に見えたとしたら、他の虫や動物の何かと較べるからだが、それでもしばらく付き合っていくと、大半の虫や動物はかなり出来がいいことが納得できる。カモノハシもピューマも美しい。むろん魚や鳥にも不出来がない。これは「有機体の美」とういものである。

ゴミムシダマシの形態美

ところが世の中には、そうでないものがいっぱいある。製品や商品がそういうものだ。とりわけアートのたぐいがそうなっている。とくに現代アートなどは出来不出来がわんさかありながら、そんなことを議論してはいけませんと裏約束しているかのように褒めあうようになってしまった。値段もついた。
 結局、「みんな、がんばってるね」なのだ。これは「個性の表現」を認め合おうとしてきたからだ。情けないことだ。

ダンスや踊りには有機体が充ちている。充ちたうえで制御され、エクスパンションされ、限界が突破されていく。そこは花や虫や鳥とまったく同じなのである。

それならスポーツもそうではないかと想うかもしれないが、チッチッチ、そこはちょっとワケが違う。スポーツは勝ち負けを付きまとわせすぎた。どんな身体表現も及ばないような動きや、すばらしくストイックな姿態もあるにもかかわらず、それはあくまで試合中のワンシーンなのだ。またその姿態は本人がめざしている充当ではなく、また観客が期待している美しさでもないのかもしれない。スポーツにおいて勝たなければ美しさは浮上しない。アスリートでは上位3位の美を褒めることはあったとしても、13位の予選落ちの選手を採り上げるということはしない。

いやいやショウダンスだっていろいろの大会で順位がつくではないかと言うかもしれないが、それはペケである。審査員が選ぶ基準を反映させて歓しむものではないと思うべきなのだ。

父は風変わりな趣向の持ち主だった。おもしろいものなら、たいてい家族を従えて見にいった。南座の歌舞伎や京宝の映画も西京極のラグビーも、家族とともに見る。ストリップにも家族揃って行った。

幼いセイゴオと父・太十郎

こうして、ぼくは「見ること」を、ときには「試みること」(表現すること)以上に大切にするようになったのだと思う。このことは「読むこと」を「書くこと」以上に大切にしてきたことにも関係する。

しかし、世間では「見る」や「読む」には才能を測らない。見方や読み方に拍手をおくらない。見者や読者を評価してこなかったのだ。

この習慣は残念ながらもう覆らないだろうな、まあそれでもいいかと諦めていたのだが、ごくごく最近に急激にこのことを見直さざるをえなくなることがおこった。チャットGPTが「見る」や「読む」を代行するようになったからだ。けれどねえ、おいおい、君たち、こんなことで騒いではいけません。きゃつらにはコッキ&ユリアも武原はんもわからないじゃないか。AIではルンバのエロスはつくれないじゃないか。

> アーカイブ

閉じる

町でいちばんの美女

チャールズ・ブコウスキー

新潮社 1994

Charles Bukowski
The Most Beautiful Woman in Town 1967
[訳]青野聡

 トム・ウェイツがこう言った、「安っぽい新聞に載ってたって、すぐにわかったよ。ブコウスキーが世紀の大作家だってことがね」。PANTAはこう言った、「どんなROCKな奴らよりもFU-RO-CKだよ。不良気取りの兄ちゃんたちよ、鈍ってちゃいけないよ。言葉もナイフも錆びちまう」。
 ブコウスキーの文章やセリフには、触れば血が出る剃刀が仕込まれている。よほど気をつけないと、こちらが出血多量になっていく。それがたまらないからビートたけしがこう言った、「他人事みたいに平気で自分の内臓をさらけだす。まるで危ない外科医だね」。そう、その通り。ブコウスキーは酔いすぎではあるが、革ジャンをひっかけた言葉の外科医なのである。
 まあ、こんなオマージュを聞いているだけでは、ブコウスキーが何者かも、どんな作品を書いているかも、さっぱり見当がつかないだろう。こんな感じなのだ。

 末のキャスが五人姉妹のなかでも町でいちばんきれいだった。インディアンの血がまじっていて、しなやかな体は蛇のように冷たいときも、火のように熱いときもあった。人になんて収まりきらない精霊なのだ。だから他人が傷つくと心を痛めた。自分を傷つけるのも好きだった。小鼻や目の下に針を刺したりもした。そのくせ十ドルで誰とも寝た。どんな男をも軽蔑していた。そういう女である。
 ブコウスキーは、修道院を出て数日後のキャスと知り合った夜にキャスを自分の部屋に誘った。「いつするの」と聞くので、「朝」と言って背を向けたら、「おいでよ」と言った。ブコウスキーはそれからキャスに首ったけになった。キャスもブコウスキーがバスタブに入っているときに、なぜか大きな葉っぱをひらひら携えてやってきた。それが何回も続いた。
 何度目かに寝た夜、キャスの首筋に傷がついていた。「ばかやろう」とブコウスキーが言った。「割れたガラス瓶でやったのよ」と言う。「頼むからやめてくれ。おまえみたいにいい女はこの世にいないんだ」とブコウスキーは哀願した。抱かれながらキャスは声を殺して泣いていた。翌日ブコウスキーは浜辺に行って二人でサンドイッチを食べ、キャスを胸に抱いて眠った。「一緒にくらしてみないか」と言ったら、ゆっくり「やめとく」と言う。
 次の日から梱包の仕事が見つかったので工場に通っていた。金曜の夜にバーでキャスがいつものように来るのを待っていたら、バーテンダーが「かわいそうなことしたね」と言う。「何のことだ?」と聞くと、「そうか知らなかったのか、自殺したよ」。
 喉を切ったという。町でいちばんの美女は二十歳で死んだのである。以上がブコウスキーがこの作品で書いたことのすべてだ。
 
 ブコウスキーの小説は、論評を受けつけない。だいたい文学かどうか、それすらよくわからない。路上言語などともいわれているが、批評家たちが言うロードムービーというものでもない。途中でカメラを放り投げている。そのカメラは投げられた時の情景を少し撮っている。その僅かな投擲カメラに写っている一瞬の事情のやりとりを、この作家はさっと書きこむ。それだけですごいものが伝わってくる。
 ブコウスキーは一九九四年に白血病で亡くなるのだが(七三歳)、墓には「やめておけ!」(DON’T TRY)と刻まれた。この男にそう言われると、静かに佇むしかない。
 死の直前までは『パルプ』(学研・新潮文庫)という破天荒な作品を書いていた。書いて、それを「悪文の神さま」に捧げた。そんなふうに、書き散らしたアイテム、エピソード、文体をパルプ・フィクションもどきにしているのが、ブコウスキーの特徴なのだ。文体も爆ぜている。安原顕が「年に一度読み返したくなる本」と言っていたが、翻訳は容易ではない。それを柴田元幸がやってのけた。柴田の訳業を、高橋源一郎は「日本翻訳史上の最高傑作」とほめ、「僕の文章の理想像だ」と述べていた。
 こういうぐあいに、一度はまればブコウスキーはたまらない。どんな男だったのか。半自伝的な『くそったれ!少年時代』(河出文庫)にその一端がはみ出している。

 ブコウスキーの小説には、よくヘンリー・チナスキーという名の男が主人公役に出てくる。本人のことだ。『くそったれ!少年時代』もヘンリー・チナスキーの生い立ちから青年期までを追っているのだが、それを参考にして案内すると、この男は一九二〇年にドイツのアンダーナッハで生まれている。
 そのころのドイツは世界大戦敗北直後のドイツだから、マルクはむちゃくちゃ高騰し、ブコウスキー一家も食うに食えず、二歳のときにアメリカ・ボルチモアに移ってきた。それでも食べられずに、ロスの下町に入るのだが、失業続きの父親からはのべつ殴られていた。中学を休学した。
 ハイスクールを出てすぐにシアーズ・ローバックに就職するも、一週間ともたない。ロスアンゼルス・シティ・カレッジに入りこんで芸術とジャーナリズムと文学のコースを履修するも、長続きはしない。中退して放浪に入った。一九四四年にニューヨークで下宿した。アメリカが日本をやっつけていた時期だ(ぼくが生まれた年だ)。
 パルプ・フィクションやジョン・ファンテ、それからセリーヌやヘミングウェイを読んだ。書きたくなっていくつか作品をまとめたのだが、ダメだった。ジェーン・ベーカーと同棲し、それが十年続くのだけれど、郵便配達員をして飲み呆けるばかりで、まだ書けない。
 そんなとき「ハーレクイン」誌の編集者バーバラ・フライと出会って、ようやくタイプライターの音が快調になってきた。バーバラと結婚もし、浮気もし、離婚もし、調子がついてきた。ブコウスキーはどんな女といるかで、変わる。一九六四年にはちょっと小粋で甘えん坊のフランシス・スミスと暮らして、娘のマリナもつくった。
 ここからは無頼作家だ。ロスの地下新聞のコラムを書きとばし、それが『ブコウスキー・ノート』(文遊社)としてポルノ系の出版社から発表されると、いっぱしの不良オヤジとして話題になり、愛された。それから詩集『指がちょっと血を流し始めるまでパーカッション楽器のように酔っぱらったピアノを弾け』(新宿書房)まで、次々と短篇をピストルを撃つように書いた。
 たちまちロック・ミュージシャンやパンク・ミュージシャンが痺れていった。日本では中川五郎が一九九五年に『ブコウスキーの酔いどれ紀行』(河出書房新社)を訳して、火がついた。中川の『死をポケットに入れて』(河出書房新社)は訳もうまく、大いに泣かせたものだ。

[追記]二〇〇二年、ジョン・ダラガンが七年をかけた《ブコウスキー オールド パンク》というドキュメンタリーが制作アップされた。東京ではシネ・アミューズで二〇〇五年の公開だったと憶う。U2のボノが詩を朗読していた。ブコウスキーの自伝的小説をベント・ハーメルが映画化した《酔いどれ詩人になるまえに》もある。こちらはマット・ディロンが酩酊するブコウスキーに扮して、いい味を出していた。