才事記

父の先見

先週、小耳に挟んだのだが、リカルド・コッキとユリア・ザゴルイチェンコが引退するらしい。いや、もう引退したのかもしれない。ショウダンス界のスターコンビだ。とびきりのダンスを見せてきた。何度、堪能させてくれたことか。とくにロシア出身のユリアのタンゴやルンバやキレッキレッの創作ダンスが逸品だった。溜息が出た。

ぼくはダンスの業界に詳しくないが、あることが気になって5年に一度という程度だけれど、できるだけトップクラスのダンスを見るようにしてきた。あることというのは、父が「日本もダンスとケーキがうまくなったな」と言ったことである。昭和37年(1963)くらいのことだと憶う。何かの拍子にポツンとそう言ったのだ。

それまで中川三郎の社交ダンス、中野ブラザーズのタップダンス、あるいは日劇ダンシングチームのダンサーなどが代表していたところへ、おそらくは《ウェストサイド・ストーリー》の影響だろうと思うのだが、若いダンサーたちが次々に登場してきて、それに父が目を細めたのだろうと想う。日本のケーキがおいしくなったことと併せて、このことをあんな時期に洩らしていたのが父らしかった。

そのころ父は次のようにも言っていた。「セイゴオ、できるだけ日生劇場に行きなさい。武原はんの地唄舞と越路吹雪の舞台を見逃したらあかんで」。その通りにしたわけではないが、武原はんはかなり見た。六本木の稽古場にも通った。日生劇場は村野藤吾設計の、ホールが巨大な貝殻の中にくるまれたような劇場である。父は劇場も見ておきなさいと言ったのだったろう。

ユリアのダンスを見ていると、ロシア人の身体表現の何が図抜けているかがよくわかる。ニジンスキー、イーダ・ルビンシュタイン、アンナ・パブロワも、かくありなむということが蘇る。ルドルフ・ヌレエフがシルヴィ・ギエムやローラン・イレーヌをあのように育てたこともユリアを通して伝わってくる。

リカルドとユリアの熱情的ダンス

武原はんからは山村流の上方舞の真骨頂がわかるだけでなく、いっとき青山二郎の後妻として暮らしていたこと、「なだ万」の若女将として仕切っていた気っ風、写経と俳句を毎日レッスンしていたことが、地唄の《雪》や《黒髪》を通して寄せてきた。

踊りにはヘタウマはいらない。極上にかぎるのである。

ヘタウマではなくて勝新太郎の踊りならいいのだが、ああいう軽妙ではないのなら、ヘタウマはほしくない。とはいえその極上はぎりぎり、きわきわでしか成立しない。

コッキ&ユリアに比するに、たとえばマイケル・マリトゥスキーとジョアンナ・ルーニス、あるいはアルナス・ビゾーカスとカチューシャ・デミドヴァのコンビネーションがあるけれど、いよいよそのぎりぎりときわきわに心を奪われて見てみると、やはりユリアが極上のピンなのである。

こういうことは、ひょっとするとダンスや踊りに特有なのかもしれない。これが絵画や落語や楽曲なら、それぞれの個性でよろしい、それぞれがおもしろいということにもなるのだが、ダンスや踊りはそうはいかない。秘めるか、爆(は)ぜるか。そのきわきわが踊りなのだ。だからダンスは踊りは見続けるしかないものなのだ。

4世井上八千代と武原はん

父は、長らく「秘める」ほうの見巧者だった。だからぼくにも先代の井上八千代を見るように何度も勧めた。ケーキより和菓子だったのである。それが日本もおいしいケーキに向かいはじめた。そこで不意打ちのような「ダンスとケーキ」だったのである。

体の動きや形は出来不出来がすぐにバレる。このことがわからないと、「みんな、がんばってる」ばかりで了ってしまう。ただ「このことがわからないと」とはどういうことかというと、その説明は難しい。

難しいけれども、こんな話ではどうか。花はどんな花も出来がいい。花には不出来がない。虫や動物たちも早晩そうである。みんな出来がいい。不出来に見えたとしたら、他の虫や動物の何かと較べるからだが、それでもしばらく付き合っていくと、大半の虫や動物はかなり出来がいいことが納得できる。カモノハシもピューマも美しい。むろん魚や鳥にも不出来がない。これは「有機体の美」とういものである。

ゴミムシダマシの形態美

ところが世の中には、そうでないものがいっぱいある。製品や商品がそういうものだ。とりわけアートのたぐいがそうなっている。とくに現代アートなどは出来不出来がわんさかありながら、そんなことを議論してはいけませんと裏約束しているかのように褒めあうようになってしまった。値段もついた。
 結局、「みんな、がんばってるね」なのだ。これは「個性の表現」を認め合おうとしてきたからだ。情けないことだ。

ダンスや踊りには有機体が充ちている。充ちたうえで制御され、エクスパンションされ、限界が突破されていく。そこは花や虫や鳥とまったく同じなのである。

それならスポーツもそうではないかと想うかもしれないが、チッチッチ、そこはちょっとワケが違う。スポーツは勝ち負けを付きまとわせすぎた。どんな身体表現も及ばないような動きや、すばらしくストイックな姿態もあるにもかかわらず、それはあくまで試合中のワンシーンなのだ。またその姿態は本人がめざしている充当ではなく、また観客が期待している美しさでもないのかもしれない。スポーツにおいて勝たなければ美しさは浮上しない。アスリートでは上位3位の美を褒めることはあったとしても、13位の予選落ちの選手を採り上げるということはしない。

いやいやショウダンスだっていろいろの大会で順位がつくではないかと言うかもしれないが、それはペケである。審査員が選ぶ基準を反映させて歓しむものではないと思うべきなのだ。

父は風変わりな趣向の持ち主だった。おもしろいものなら、たいてい家族を従えて見にいった。南座の歌舞伎や京宝の映画も西京極のラグビーも、家族とともに見る。ストリップにも家族揃って行った。

幼いセイゴオと父・太十郎

こうして、ぼくは「見ること」を、ときには「試みること」(表現すること)以上に大切にするようになったのだと思う。このことは「読むこと」を「書くこと」以上に大切にしてきたことにも関係する。

しかし、世間では「見る」や「読む」には才能を測らない。見方や読み方に拍手をおくらない。見者や読者を評価してこなかったのだ。

この習慣は残念ながらもう覆らないだろうな、まあそれでもいいかと諦めていたのだが、ごくごく最近に急激にこのことを見直さざるをえなくなることがおこった。チャットGPTが「見る」や「読む」を代行するようになったからだ。けれどねえ、おいおい、君たち、こんなことで騒いではいけません。きゃつらにはコッキ&ユリアも武原はんもわからないじゃないか。AIではルンバのエロスはつくれないじゃないか。

> アーカイブ

閉じる

バベッジのコンピュータ

新戸雅章

筑摩書房 1996

 1991年6月のこと、重さ3トンの"計算機"がロンドンの科学博物館の主導で完成したというニュースが流れた。チャールズ・バベッジが1840年代に設計した「階差機関」、いわゆる「ディファレンス・エンジン」がついに動いたのである。ちょっとどぎまぎするニュースだった。
 それはたとえば、レオナルド・ダ・ヴィンチの考案したヘリコプターが再現されて垂直に十五メートルほど飛んだとか、バージェス頁岩に含まれていた古代生物ハルキゲニアが一瞬だが動いたとか、そういったどぎまぎである。いずれにしても、それまでバベッジの簡素な評伝などだけを通してバベッジ時代のヴィクトリアン・インベンションに興味を寄せてきたぼくとしては、これは聞きづてならないニュースだったのだが、いつもの忙しさにまぎれてそのまま放っておいた。
 ところが同じ年、サイバーパンクの二人の旗手ウィリアム・ギブソンとブルース・スターリングがその名もズバリの『ディファレンス・エンジン』という作品を書いた。バベッジを主人公に、1850年代の蒸気テクノロジーによって蒸気映像・蒸気タイプライター・蒸気カードなどが一挙に花咲いて、まったく新たな歴史を展開させるという、かれらお得意の奇想天外なパンクでサイバーなオルタナティブ・ストーリーである。まさにヴィクトリアン・バベッジの科学技術社会に対する憧れをおもうぞんぶん勝手に実現してしまったSFだった。
 これでいっさいは先を越された。ぼくのやることはなくなった。しかたなく読んだのが本書であった。が、本書によって、やっとこさ「ディファレンス・エンジン」発明前後の全貌があきらかになってきた。やっぱり実際の出来事はフィクションより重力に富んでいる。
 バベッジをとりまくハーシェルやピーコックらの科学者たちの動向が刺激的である。自分たちのことを"アナリチカルズ"と名のった解析的数学派グループや王立天文学会を結成していく経緯も勇ましい。ニュートン以来の"数学における英仏戦争"の結末はもっと陰謀に満ちて頼もしい。もうひとつ、スティーブンソンらの蒸気技術発明家たちとの意外なコラボレーションもある。
 しかし、なんといってもバベッジの周辺をドリーミングにしているのは、詩人ジョージ・バイロンの娘エイダが"世界初のプログラマー"としてバベッジを助けて、ついに「ディファレンス・エンジン」を完成させていく「機械と女神の結婚」をおもわせるくだりである。ぼくは本書を読むまで知らなかったのだが、エイダのお母さんがすでに"平行四辺形の女王"とか"数学の魔女"とよばれていたらしい。

 現存する最も古い計算器は古代バビロニアで発見された算盤「アバカス」である。この算盤の原理がインドにも中国にも日本にも届いたのだったろう。しかし、これは計算器とはいえ本来の計算器ではなかった。人間の手や指が動かした。計算器とは多少とも自動計算をしなければならない。
 計算棒というものもあった。16世紀になってジョン・ネーピアが苦心して作ったもので、象牙の棒に数字を刻んで、これを組み合わせる「格子掛け算法」で九九をこなすものである。多少は広まったが、すぐに飽きられた。ネーピアはそれよりも対数による計算法をつくりだしたことで数学史上に輝いた。ウィリアム・オートレッドによる計算尺の発明はネーピアの計算法の踏襲によっていた。
 機械による計算を思いついたのが誰かはわかっていない。おそらくはケプラーの友人だったウィルヘルム・シッカルトだったろう。ケプラーとの手紙のやりとりにその記述があるからだが、1930年代に図面が発見されて。組み立ててみると、歯車による桁上がりも工夫されていて、四則演算のごく一部をこなせるようになっていた。ただ精度があまりにひどくて、とうてい実用には供せなかった。こうしてブレーズ・パスカルが登場する。原理はシッカルトと似ているが、ピン歯車を加えて桁上がりをさらにスムーズにさせている。「パスカリーヌ」と命名されたこの計算器は、なんと53台も製作された。が、1台とて売れなかったらしい。
 パスカルの次はウィルヘルム・ライプニッツだ。段付き歯車を考案して掛け算も割り算もできるようにした。計算まちがいも少なかった。これを19世紀にある事業家が改良して生産したところ、60年間に1500台が売れた。電卓が普及するまで世界中のオフィスや売店で動いていたさまざまな計算器の原理は、このライプニッツの原理とあまり変わらない。ということは、計算器の歴史はライプニッツで一応の頂点を迎えたということなのである。
 たしかに自動計算器というだけなら、ここが頂点だった。しかしまだ、計算エンジンというまったく新しい発想が待っていたのである。かくしてここにいよいよケンブリッジ大学の数学教授チャールズ・バベッジが登場する。

 バベッジが設計開発したかったものは二つあった。「階差エンジン」と「解析エンジン」である。最初の試作の第一階差エンジンは1823年に着手され、はやくも四則演算のすべてをやってのけ、多項式も解いてみせていた。これを発展させるのに英国政府は援助を惜しまなかったのだが、次の飛躍までに11年がかかった。
 一方、「解析エンジン」のほうは、まことに画期的な設計思想にもとづいていたのだが、試作にはいたらなかった。陽の目を見ずにバベッジは死んだのだ。しかし、これこそはコンピュータの第一歩であったのである。なぜならその設計にはパンチカードによるプログラミング機能が内蔵されようとしていたからだ。

 いまコンピュータとは何かということを最も簡潔に定義づけるとすれば、「プログラムに従って情報を処理する計算機械」ということになるだろう。現在のコンピュータは超大型からノートパソコンにいたるまで、すべてが「プログラム内蔵方式」によって「逐次計算」をする「記憶装置」のついたノイマン型コンピュータというものである。バベッジの「解析エンジン」がどういうものであったかというと、バベッジ自身の解説でこうなっていた。二つの装置が組合わさっているのである。
 1・演算の対象となる変数と、他の演算の結果として得られたすべ
  ての数値が蓄えられるストア(記憶)部。
 2・演算のおこなわれる数値がたえず送りこまれていくミル(作
  業)部。
 3・この二つの部門を補助する修正部と、二組の演算カードと変
  数カード。
 二組の演算カードと変数カードがパンチカードとその読み取りにあたっている。つまりプログラムにあたる。これにもとづいて計算作業部門が動き、それがストア(記憶)されていく。これはまさにコンピュータの原理に近い。たった一つのちがいは、ノイマン型コンピュータはプログラムを内蔵するが、バベッジのコンピュータはカードを通じて外部から読みこむようになっているというだけである。

 なんというチャールズ・バベッジか、なんと麗しいサイバーパンクなチャールズ・バベッジか。ぼくは本書でバベッジがディファレンス・エンジンの本質を、つまりはコンピュータ原理の本質を「自分自身の尻尾を食べるエンジン」と名付けていたことに、それはそれは腰を抜かすほど驚いたものだった。

 バベッジの輝かしい天才的栄誉のために、もう二、三言、加えておこう。世界最初の電子計算機は1946年にペンシルヴァニア大学で製作されたENIACである。18800本の真空管、1500個のリレーを用いた重さ30トンの怪獣だった。目的は高性能爆弾の弾道計算のためである。バベッジのコンピュータは平行四辺形の女王と女神エイダのためだった。
 怪獣ENIACとバベッジのコンピュータが同質のものだったということも言っておきたい。これらは両方とも外部プログラム方式だったのだ。ノイマン型のプログラム内蔵方式はENIACの3年後、まさにバベッジの栄光を受け継いだケンブリッジ大学のウィクルスらによるEDSACが最初であった。焦ったアメリカがノイマン自身をペンシルヴァニア大学に派遣して、プログラム内蔵のEDVACを作らせたのは、やっと1950年代になってからのことだった。
 もうひとつ、言っておきたいことがある。今日のコンピュータは入力装置・出力装置・記憶装置・演算装置・制御装置の5つの部門かで構成されている。このどの一つが欠けてもコンピュータとは言いえない。実はバベッジのコンピュータには、入力装置が欠けていた。むろんキーボードもなかった。しかし、しかしなのである。ぼくが思うには、バベッジは「自分自身の尻尾を食べるエンジン」という構想のもと、「自分自身で書きこむエンジン」をすら着想していたのではなかったということだ。むろん、これは二人のサイパーパンク作家の創造力に煽られての、ぼくのバベッジの夢にすぎないのだが‥‥。

参考¶著者の新戸雅章は『超人ニコラ・テスラ』『ニコラ・テスラ未成伝説』『発明皇帝の遺産』などの異端の発明技術を追いる希有の著作者。一九九〇年代の日本におけるニコラ・テスラのブームはこの人の著作が引き金になっていた。
 コンピュータの歴史についてはいまやあまりに多くの図書があふれていて、紹介する気にもなれない。それよりぼくが薦めたいのはチューリング・マシンに関する本ならなんでも読むべきだということと、ディヴィッド・マーの本もすべて読むべきだということである。